Think small
はぶさんの日記を読んで「think small」「分割統治」の考え方は、プログラミングだけでなく、決断のようなマネジメントの側面でも使える事実に改めて気付かされた。
また、別のBlogでは、考える総量100kgl(kgl=考える)をチームごとに分割したとしても、どこかにしわ寄せされてしまい、何も状況が変わっていない経験談が載せられている。
物事を小さく分割して、難しさを落としていくこと。
決断する勇気を小さく分割して、すぐに決断できる内容に落とすこと。
小さくすれば、イテレーションを短くできるから、失敗したとしてもすぐに取り返せる。
マネジメントに携わるポジションにいると、役割分担できるようにするために仕事を分割していく。
「Think small」は一つの技術。
| 固定リンク
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 「小水力発電が地域を救う」の感想(2018.04.06)
- 自分の天分を知るとは何だろうか(2018.03.23)
- 「社会人のためのシンポジウム発表入門 リーン論文作法」のリンク(2016.03.12)
- 経済学と法律に関するメモ(2015.11.12)
- ブログを書き続けることの意味と効果(2015.08.29)
コメント