Javaで関数型言語みたいに書く
「Javaで関数型言語のcase式みたいに書く」記事を見ると、Javaでも、IF文やSwitch文を値を持たせられる。
その記事に載っていたソースは下記の通り。
class CaseExpPpoku {
public static void main(String[] args) {
char nengou = args[0].charAt(0);
System.out.println(
nengou == 'H' ? "平成":
nengou == 'S' ? "昭和":
nengou == 'T' ? "大正":
nengou == 'M' ? "明治":
"??");
}
}
すげぇ。。
kanasan.jsでも、JavaScriptのprototype.js を皆で読んでいた時、三項演算子を3個も繋いで処理を行うソースがあった。
三項演算子は使わない方がいい、と言われていたが、このソースを見ると、三項演算子はLispのS式みたいなもの。
オブジェクト指向という思想とは違う発想。
オブジェクト指向も既に15年以上も使われて、いい加減、賞味期限が来ている。
次の新技術は、関数型言語なのかもしれない。
| 固定リンク
「プログラミング」カテゴリの記事
- 前処理大全の良いところ~SQLとRとPythonで対比できる(2019.07.10)
- WinSCPでトンネリングする方法のリンク(2018.09.09)
- 仕様書にもExcel脱却が求められている(2017.12.23)
- ソフトウェアの複雑性は本質的な性質であって偶有的なものではない(2017.05.05)
- Pythonの記事のリンク~道具が理論にようやく追いついてきた(2016.12.18)
コメント