何故、テスト管理ツールが必要なのか?
「きちんと学びたいテストエンジニアのためのTestLink入門:第1回 テスト管理システムとは何か?」が公開されている。
何故、テスト管理ツールが必要なのか?を説明していて、非常に分かりやすい。
Testlinkは、オープンソースのテスト管理Webシステム。
主に、シナリオベースのテストケースの作成と管理、集計表示の機能を持つ。
Testlinkが必要になる状況は、システムテストで大人数の人員を投入して、大量のテストケースをこなす場合だろう。
テストケース数が数千、数万の場合、Excelベースのテスト管理ではもはや管理できなくなる。
Redmineも同様だが、Testlinkを使うもう一つの利点は、テスト手法のベストプラクティスがたくさん詰まっていることだ。
「ビルド」「ブロック」「all pair法」など、テスト技術に関するノウハウが組み込まれている。
世界中の開発者、テスト担当者が触って、自分たちの要望を取り入れているから、ある意味で業界標準のテスト技術とも言える。
Testlinkの運用については後日触れてみたいと思う。
| 固定リンク
「Redmine」カテゴリの記事
- AstahのRedmine連携プラグインが公開されました(2018.01.18)
- 複数Redmineの内容を一つのRedmineに集約して見る方法(2018.03.16)
- RedmineもOSLC規格を導入してトレーサビリティを強化すべきか(2018.03.12)
- Redmineをもっと強化できるポイントpart1~上流工程のトレーサビリティ強化(2017.11.30)
- ステルス駆動開発でRedmineを浸透させるアイデア(2018.03.09)
「TestLink」カテゴリの記事
- テスト消化曲線とバグ発生曲線のパターン診断(2010.02.28)
- TestLinkにExcelのテスト項目書をインポートする方法(2017.06.01)
- TiDDをRubyで補強するアイデア(2009.12.26)
- Excelのプロジェクト管理から脱却せよ~SW構成管理を見直そう(2008.12.01)
- ツールが開発プロセスを改善する(2008.11.09)
「ソフトウェア工学」カテゴリの記事
- SwaggerでWebAPIドキュメントをExcel仕様書から脱却するアイデア(2018.03.29)
- 製造業の品質管理の背後にあるSDCAという考え方をソフトウェア開発に適用できるのか(2018.03.23)
- 静的ジェネレータを使ってExcelマニュアルをWeb公開するアイデア(2018.03.21)
- 安全性解析手法STAMP/STPAセミナーの感想(2017.12.27)
- テスト消化曲線とバグ発生曲線のパターン診断(2010.02.28)
「プロジェクトマネジメント」カテゴリの記事
- チームの開発環境が開発プロセスの品質を向上させるのに導入されない理由(2018.03.09)
- 【公開】第30回IT勉強宴会「最近感じる日本企業のITの問題と展望~「ソフトを他人に作らせる日本、自分で作る米国」を読んで」(2014.03.07)
- プロジェクトリーダーやマネージャに問われる能力は何か?(2005.10.05)
- Redmineがいくら良くても会社の上司や経営者が見なければExcelがはびこってしまう事例(2016.07.23)
- TiDDをRubyで補強するアイデア(2009.12.26)
コメント