【公開】KOF2008講演資料「Redmineでチケット駆動開発を実践する~チケットに分割して統治せよ」
関西Ruby会議01@関西-KOF2008講演資料「Redmineでチケット駆動開発を実践する~チケットに分割して統治せよ」を公開します。
CC Attribution ライセンスとします。
【元ネタ】
チケット駆動開発 … ITpro Challenge のライトニングトーク (4) - まちゅダイアリー(2007-09-07)
チケット駆動開発は、まちゅさんが最初に提唱された。
しかし、チケット駆動開発の概念はまだ曖昧で、一部でしか注目されていない。
僕は、Redmineというプロジェクト管理機能を持つBTSがプロジェクト管理をIT化してくれて、プロジェクト運営が大きく変わったことを経験した。
その体験をチケット駆動開発(Ticket Driven Development)という概念へ昇華できないか、考えた内容が上記の資料です。
コメントがあれば嬉しいです。
【参考】
Rubyist Magazine - RegionalRubyKaigi レポート (03) 関西 Ruby 会議 01
(引用開始)
2つ目は、「Redmineでチケット駆動開発を実践する~チケットに分割して統治せよ」というもので、RoRでつくられたBTSを活用した事例紹介でした。
これは素晴しくよかった。
プロジェクト管理しかもアジャイル的にBTSを活用して行うということで、興味深さ満載でした。是非うちにも導入したい。早速試してみようという内容でした。
(引用終了)
| 固定リンク
「プロジェクトマネジメント」カテゴリの記事
- 第17回東京Redmine勉強会の感想 #redmineT(2019.11.03)
- 第16回東京Redmine勉強会の感想 #redmineT(2019.05.19)
- クラウド(対立解消図)の考え方(2019.02.03)
- チケット駆動開発のアイデアがRedmineへ与えた影響は何か(2018.12.10)
- ソフトウェア開発に心理学や行動経済学の概念を適用した記事のリンク(2018.12.03)
「Redmine」カテゴリの記事
- Redmine Advent Calendar 2019のリンク(2019.11.24)
- Redmine互換のディストリビューションRedMica(2019.11.24)
- View customizeプラグインによるRedmineのカスタマイズ事例集のリンク(2019.11.11)
- 第17回東京Redmine勉強会の感想 #redmineT(2019.11.03)
- 第20回Redmine大阪の感想 #RedmineOsaka(2019.08.31)
「ソフトウェア工学」カテゴリの記事
- 第17回東京Redmine勉強会の感想 #redmineT(2019.11.03)
- マイクロサービスにおける決済トランザクション管理のリンク(2019.06.16)
- IT企業が経済学者を雇い始めた理由が面白い(2019.04.22)
- RedmineとAIエンジンを連携する事例のリンク(2019.02.24)
- 【告知】2019/3/2にSEA関西で「気象予報システムを支える技術」の見所 #seakansai(2019.01.11)
「Git・構成管理」カテゴリの記事
- 第16回東京Redmine勉強会の感想 #redmineT(2019.05.19)
- 第19回Redmine大阪の見所 #redmineosaka(2019.01.26)
- GitHubが無料でプライベートリポジトリも使えることで小説家にもGitが必須になってきたのではないか(2019.01.11)
- PlantUML Example for モデルベース要件定義テクニックの記事のリンク(2019.01.04)
- 歴史の流れをPlantUMLのシーケンス図で書き起こす事例のリンク(2018.12.30)
「チケット駆動開発」カテゴリの記事
- 第17回東京Redmine勉強会の感想 #redmineT(2019.11.03)
- 第16回東京Redmine勉強会の感想 #redmineT(2019.05.19)
- RedmineとAIエンジンを連携する事例のリンク(2019.02.24)
- 第19回Redmine大阪の見所 #redmineosaka(2019.01.26)
- チケット駆動開発のアイデアがRedmineへ与えた影響は何か(2018.12.10)
「Agile」カテゴリの記事
- Scrum@Scale入門のリンク(2019.11.09)
- Redmineのワークフローをバリューストリームマップで描いてみるとどう改善できるか(2019.07.03)
- 「アジャイル時代の開発」スライド資料のリンク(2019.06.15)
- 法律のケース問題をモデル化するアイデア(2019.02.11)
- 「バグの潜在期間が長いほど修正時間が短い」ソフトウェアに対する信頼度成長曲線の論文が面白い(2018.07.05)
コメント
待ってました~
公開ありがとうございますm(_ _)m
Trac使いとしても参考になる部分は多い資料だと思います。
それにしてもRedmineのワークフローのコントロールよさそうですねぇ
Tracでチケット運用していると、苦労する部分が、実現出来ているのは
かなり興味をそそられます。
trac、tracとばかり言ってないで、ライバル(?)のRedmineも追いかけなきゃと、
深く反省させられました。
投稿: かぬ | 2008/12/15 23:39
◆かぬさん
トラックバックもありがとうございました!
チケット駆動開発のアイデアは他にも色々妄想を巡らしてます。
東京出張の折は是非ともよろしくお願いします。
投稿: あきぴー | 2008/12/16 19:16