チケット駆動開発を開発プロセスへ理論化できるか?
下記Blogで、これがやりたいことなんだ!と思ったのでメモ書き。
【元ネタ】
実践バグ管理―プロジェクトを成功に導くための (単行本) - watawata日記
まあ要するに僕が読みたいのはバグ管理も含めた構成管理とか開発プロセスの本なんだw。
僕が考えるプロジェクト管理サーバーのイメージは下記の通り。
RedmineやTracのようなプロジェクト管理機能を持つBTSをチケット駆動でタスク管理する。
Subversionで、ソースコードだけでなく、WordやExcelの仕様書もバージョン管理する。
更に、trunkとブランチを上手に使い分けて、メインラインモデルとしてコードラインを並行開発する。
Hudsonで、継続的インテグレーションを実現するだけでなく、並行に走らせて、ビルドや自動テストの工数を短縮する。
TestLinkで受入テストを効率化する。
VMWareでテスト環境、本番環境を仮想化して、複数の環境を作り、並行テストしてみる。
あるいは、複数のブラウザや複数のバージョンのOSのクライアント環境を仮想化して、ブラウザ依存、OS依存の検証をできるようにする。
上記のようにツールを駆使して、SW開発のプロジェクト管理からExcelをなくす。
プロジェクト管理サーバーを用意して、アジャイル開発の弱点を補強して、アジャイル開発のハードルを下げる。
ツールに合わせた運用によって、現場独自の開発プロセスを編み出す。
ツールはあくまでもSW開発を楽にするための道具の一つ。
特にオープンソースのツールには、世界中の開発者のベストプラクティスが含まれている。
ツールの運用に慣れれば、自然に開発者のスキルも上がる。
それらのツールをまとめたものが、プロジェクト管理サーバーと言う概念。
実際の開発プロセスはチケット駆動開発(TiDD:Ticket Driven Development)。
その運用プロセスを一つの開発プロセスへ昇華できないか?
おそらく、その開発プロセスは、ハンフリーのPSPやTSPに似た開発プロセスになるのではないか?
| 固定リンク
「Agile」カテゴリの記事
- 法律のケース問題をモデル化するアイデア(2019.02.11)
- Coplienの開発工程の生成的パターン言語を読むpart1(2012.10.11)
- ユーザ機能駆動開発FDDを再考(2011.05.28)
- Redmineプロジェクトの構造とConwayの法則(2011.05.18)
- Conwayの法則~アーキテクチャは組織にしたがう(2011.04.17)
「Redmine」カテゴリの記事
- Redmineインスタンスはチームの組織文化や慣習を表す(2016.06.04)
- RedmineユーザはRedminersと呼ぼう~We are Redminers!(2019.02.11)
- 日本の大企業におけるRedmineの利用事例の資料のリンク(2017.03.22)
- 第14回東京Redmine勉強会の感想 #redmineT(2018.05.27)
- RedmineのGit連携機能に関する議論(2019.01.31)
「TestLink」カテゴリの記事
- テスト消化曲線とバグ発生曲線のパターン診断(2010.02.28)
- TestLinkにExcelのテスト項目書をインポートする方法(2017.06.01)
- TiDDをRubyで補強するアイデア(2009.12.26)
- Excelのプロジェクト管理から脱却せよ~SW構成管理を見直そう(2008.12.01)
- ツールが開発プロセスを改善する(2008.11.09)
「ソフトウェア工学」カテゴリの記事
- ツールでプロセスを実装すべきか、プロセスを確立してからツールを導入すべきか(2015.07.18)
- 【告知】2019/2/16にSEA関西でIPAの方の講演「IoT時代のシステム開発アプローチ」の見所 #seakansai(2019.01.11)
- 【告知】2019/3/2にSEA関西で「気象予報システムを支える技術」の見所 #seakansai(2019.01.11)
- 大規模組織におけるRedmineを巡る諸問題~組織構造がRedmineに与える影響(2016.06.19)
- チケット駆動開発のアイデアがRedmineへ与えた影響は何か(2018.12.10)
「チケット駆動開発」カテゴリの記事
- ツールでプロセスを実装すべきか、プロセスを確立してからツールを導入すべきか(2015.07.18)
- 第19回Redmine大阪の見所 #redmineosaka(2019.01.26)
- Redmineは戦略に従う。そして、Redmineは組織に従う~システム運用フローの背後にある組織構造の影(2016.02.10)
- 大規模組織におけるRedmineを巡る諸問題~組織構造がRedmineに与える影響(2016.06.19)
- チケット駆動開発のアイデアがRedmineへ与えた影響は何か(2018.12.10)
「プロジェクトマネジメント」カテゴリの記事
- クラウド(対立解消図)の考え方(2019.02.03)
- 大規模組織におけるRedmineを巡る諸問題~組織構造がRedmineに与える影響(2016.06.19)
- チケット駆動開発のアイデアがRedmineへ与えた影響は何か(2018.12.10)
- Conwayの法則の拡張版~運用は組織に従う、ワークフローは組織に従う(2015.07.15)
- Coplienの開発工程の生成的パターン言語を読むpart1(2012.10.11)
コメント