Redmine -もっと手軽にプロジェクト管理!
下記の本が7月末に発売されるらしい。
著者の一人である倉貫さんはXPJUG代表であり、Rails製SNSであるSKIPの開発者でもある。
実際、SKIPのタスク管理が行われているRedmineは公開されている。
SKIPと絡めた運用プロセスが解説されるのだろう。
目次を読んでいたら、さっそく読んでみたくなってきた。。
| 固定リンク
「IT本」カテゴリの記事
- ソフトウェアの複雑性は本質的な性質であって偶有的なものではない(2017.05.05)
- 「「愚直」論 私はこうして社長になった」の感想(2017.07.02)
- 「量子コンピュータが人工知能を加速する」の感想(2017.07.02)
- 【告知】「Redmine実践ガイド 理論と実践、事例で学ぶ新しいプロジェクトマネジメント」がついに出版(2015.06.14)
- 書籍「実践反復型ソフトウェア開発」へのフィードバック資料のリンク(2014.11.24)
「Redmine」カテゴリの記事
- Redmineの直近の課題~競合ツールGitlabに対抗できるか(2018.04.25)
- AstahのRedmine連携プラグインが公開されました(2018.01.18)
- 複数Redmineの内容を一つのRedmineに集約して見る方法(2018.03.16)
- RedmineもOSLC規格を導入してトレーサビリティを強化すべきか(2018.03.12)
- Redmineをもっと強化できるポイントpart1~上流工程のトレーサビリティ強化(2017.11.30)
「チケット駆動開発」カテゴリの記事
- 第18回Redmine大阪の感想 #RedmineOsaka(2018.02.04)
- 気象庁の数値予報課におけるRedmine利用事例(2017.05.22)
- チケット駆動の罠~複雑さはチケットの粒度に関連している(2016.12.28)
- Redmineのアンチパターンは2種類に区別できるのではないか(2018.02.21)
- 第13回東京Redmine勉強会の感想~『Redmineの今と未来』 #redmineT(2017.11.19)
コメント