チケット駆動開発の運用例part3
チケット駆動開発の運用例を見つけたのでメモ。
【元ネタ1】
[tech]チケット駆動開発 - Kazumi007の日記
特徴は下記の通り。
・開発環境は、CVS+Jira。
・タスクはチケットを切り、CVSコミット時は必ずチケットNoを入力する。
・Jiraの柔軟なワークフロー管理機能を使って、SW開発全体のタスクを管理する。
・Jiraのチケットのサブタスク機能(1レベル下のサブタスクを登録可能)を使い、親チケットはストーリーカード、子チケットはタスクカードのように運用する。
TiDDで良かった点で、「情報がJIRAに集まるため、ますますJIRAに情報が集まるようになった。」という感想が素晴らしい。
インターネットでは、情報をたくさん出すページに情報がどんどん集まる。
JiraがSW開発の情報収集・出力のハブになっている良い運用例。
「ゴールの見えないチケット」「有効期限切れのチケット」という言葉も素晴らしい。
当初はタスクをチケット登録しても、放置されるチケットも多々ある。
それらのチケットは随時メンテナンスして、クローズするか却下していく。
いわゆるチケット保守という作業は、現場リーダーが担当すべきなのだ。
厳密なワークフローの罠も、なるほどと思わせる。
現場に密着しない上級管理職が定義した厳密なワークフローは、現場では運用しづらい。
すると、誰もチケットを登録したり更新しないようになり、せっかくのチケット駆動開発も生きなくなる。
僕は、リリース後のふりかえりミーティングで、ワークフローの感想をKPTの観点で開発者から聞くのが一番良いと思う。
【元ネタ2】
概要設計工程でRedmine導入してみた事例 - T/O
面白いのは、見積工数と実績工数の入力ルール。
* チケットの進捗率は 0% or 100% で管理。つまり、完了するまではどんだけ時間掛けても0%。
* 少なくとも完了した時点で、経過時間を大雑把に入れるルールとした。
* 全体の進捗率は見積もり時間基準で。「全体の見積もり時間 / 完了分の見積もり時間」
* 経過時間は社内向けの進捗報告に使った。チケットのCSV出力機能で、経過時間を出力するようプチ改造。
チケットの粒度がバラバラなので、チケット数による進捗は無意味。
見積もり時間をベースに、完了チケットの見積工数/全体の見積工数で進捗率を出し、バーンダウンチャートで表示する。
「見積もり「時間」を見積もり「ポイント」に読み替えた」点は面白い。
これなら、進捗の精度は確かに上がる。
「対外的な品質管理報告用として、チケットの属性に「レビュー指摘件数」を追加し、レビューコメントのうち明確な指摘事項のみ件数を数え、記録した」運用もなるほどと思う。
結果は実態と合っていない結論だったようだが、このようなメトリクスも取得できるのは興味深い。
データさえあれば、後でいくらでも分析できるから。
高機能なBTSとバージョン管理ツールがあれば、誰でもチケット駆動開発を実践できるはずだ。
| 固定リンク
「Agile」カテゴリの記事
- 「プロエンジニアになるための「アジャイル開発」再入門」が素晴らしい(2018.04.04)
- カイゼンジャーニーの感想~アジャイルサムライの再来かな(2018.03.22)
- アジャイル開発とウォーターフォール型開発の違いについて再考(2018.03.21)
- アジャイル開発にはモデリングや要件定義の工程はあるのか、という問題とその周辺(2018.01.01)
- AgileTourOsaka2016の感想~エバンジェリストは市場を作る人である(2016.12.05)
「Redmine」カテゴリの記事
- Redmineの直近の課題~競合ツールGitlabに対抗できるか(2018.04.25)
- AstahのRedmine連携プラグインが公開されました(2018.01.18)
- 複数Redmineの内容を一つのRedmineに集約して見る方法(2018.03.16)
- RedmineもOSLC規格を導入してトレーサビリティを強化すべきか(2018.03.12)
- Redmineをもっと強化できるポイントpart1~上流工程のトレーサビリティ強化(2017.11.30)
「チケット駆動開発」カテゴリの記事
- 第18回Redmine大阪の感想 #RedmineOsaka(2018.02.04)
- 気象庁の数値予報課におけるRedmine利用事例(2017.05.22)
- チケット駆動の罠~複雑さはチケットの粒度に関連している(2016.12.28)
- Redmineのアンチパターンは2種類に区別できるのではないか(2018.02.21)
- 第13回東京Redmine勉強会の感想~『Redmineの今と未来』 #redmineT(2017.11.19)
「プロジェクトマネジメント」カテゴリの記事
- チームの開発環境が開発プロセスの品質を向上させるのに導入されない理由(2018.03.09)
- 【公開】第30回IT勉強宴会「最近感じる日本企業のITの問題と展望~「ソフトを他人に作らせる日本、自分で作る米国」を読んで」(2014.03.07)
- プロジェクトリーダーやマネージャに問われる能力は何か?(2005.10.05)
- Redmineがいくら良くても会社の上司や経営者が見なければExcelがはびこってしまう事例(2016.07.23)
- TiDDをRubyで補強するアイデア(2009.12.26)
コメント
以前チケット駆動開発してました。
本質的にはエクセルでのタスク管理と変わらないと思いました。
結局管理者がチケットを使う運用を定着させる活動を継続していないとあまり意味がないなあと。逆にその活動で運用が定着するならエクセルでも問題ないかなあと。
最終的にはツールは問題ではなく、管理者の能力に依存していると思いました。
投稿: とおりすがり | 2009/09/27 11:44