「Redmineによるタスクマネジメント実践技法」の感想を集めてみたpart7 #tidd
日経ITProの新刊・近刊で、「Redmineによるタスクマネジメント実践技法」の書評が公開されたようです。
Redmineによるタスクマネジメント実践技法 - 新刊・近刊:ITpro
(引用)
バグの発生から除去までを管理する手法を、プロジェクトマネジメントのタスク管理にまで広げて使う新手法を著した一冊。バグの管理票をチケットと呼ぶことにちなんで「チケット駆動開発(TiDD)」と名付けている。前半はTiDDの概要やメリットを、後半はバグ管理ツールの「Redmine」を使った実践手法を詳解。主にアジャイル開発での適用を解説する。
TiDDの発端がBTSからITSへの拡張にあること、さらにAgile開発に適用可能である点を端的に説明してくれてます。
ただ、テスト管理ツールTestLinkの説明がなかったのが残念。
| 固定リンク
「Agile」カテゴリの記事
- 法律のケース問題をモデル化するアイデア(2019.02.11)
- Coplienの開発工程の生成的パターン言語を読むpart1(2012.10.11)
- ユーザ機能駆動開発FDDを再考(2011.05.28)
- Redmineプロジェクトの構造とConwayの法則(2011.05.18)
- Conwayの法則~アーキテクチャは組織にしたがう(2011.04.17)
「Redmine」カテゴリの記事
- Redmineインスタンスはチームの組織文化や慣習を表す(2016.06.04)
- RedmineユーザはRedminersと呼ぼう~We are Redminers!(2019.02.11)
- 日本の大企業におけるRedmineの利用事例の資料のリンク(2017.03.22)
- 第14回東京Redmine勉強会の感想 #redmineT(2018.05.27)
- RedmineのGit連携機能に関する議論(2019.01.31)
「TestLink」カテゴリの記事
- テスト消化曲線とバグ発生曲線のパターン診断(2010.02.28)
- TestLinkにExcelのテスト項目書をインポートする方法(2017.06.01)
- TiDDをRubyで補強するアイデア(2009.12.26)
- Excelのプロジェクト管理から脱却せよ~SW構成管理を見直そう(2008.12.01)
- ツールが開発プロセスを改善する(2008.11.09)
「チケット駆動開発」カテゴリの記事
- ツールでプロセスを実装すべきか、プロセスを確立してからツールを導入すべきか(2015.07.18)
- 第19回Redmine大阪の見所 #redmineosaka(2019.01.26)
- Redmineは戦略に従う。そして、Redmineは組織に従う~システム運用フローの背後にある組織構造の影(2016.02.10)
- 大規模組織におけるRedmineを巡る諸問題~組織構造がRedmineに与える影響(2016.06.19)
- チケット駆動開発のアイデアがRedmineへ与えた影響は何か(2018.12.10)
コメント