astahの品質スイートプラグインとSVNプラグインが凄い
astahの品質スイートプラグインとSVNプラグインを使ってみたのでメモ。
モデルの使い道がとても広がる素晴らしいプラグインだと思う。
SVNの配下にあるastahで書かれたモデルの差分やマージを行なってくれる。
モデルをソース差分のように、違いがはっきり分かるので、試行錯誤しながらモデルを洗練させていくのに良い。
astahのようなツールを使っていると、プログラミングだけでなくモデリングもアジャイル開発のように、少しずつコミットしては、その更新履歴を育てながら、完成させていくものだということが実感できる。
【2】品質スイートプラグイン
astahで状態遷移図を書くと、状態遷移表や状態遷移パスを出力してくれる。
以下に説明がある。
状態遷移表プラグインを使って、電話のステートマシン図を作成・改善する ? astah-QualitySuite 1.2 documentation
ステートマシン図を元に状態遷移パスを表示し、テストケースを作成する ? astah-QualitySuite 1.2 documentation
品質スイートプラグインの使い道としては、状態遷移図を書いた後、状態遷移パスを出力して、テストケースの元ネタを出力できること。
例えば、遷移回数=3を設定すれば、3回遷移する状態のパスを全て出力してくれるので、テストケースの網羅性を高めるのにも役立つだろう。
astahはUMLだけでなく、ER図も描くことができる。
更に、ER図を作れば、テーブル定義書をExcel出力する機能もある。
つまり、astahでER図を書いてSVNで履歴管理すれば、Excelのテーブル定義書の最新版ををいつでも取得できる。
他にも、OracleやMySQLなどのRDBのスキーマをリバースしてくれるDBリバースプラグインや、FreeMindで書いたマインドマップを取り込むFreeMind map インポートプラグインがある。
astahのプラグインは少ないけれども、モデルからRailsソースを生成するとか、モデルからテストケースの元ネタを出力するとか、モデルから要件とのトレーサビリティを確保したテストケースを出力するとか、いろんなアイデアがあるはず。
astahを色々使ってみる。
| 固定リンク
「astahによるUMLモデリング」カテゴリの記事
- 「サピエンス全史」「ホモ・デウス」の図解のリンク(2019.02.11)
- PlantUMLを使ってExcel設計書をテキスト化するアイデア(2018.03.09)
- astahのモデルをGitで差分比較する方法のリンク(2019.02.11)
- 歴史の流れをPlantUMLのシーケンス図で書き起こす事例のリンク(2018.12.30)
- PlantUML Example for モデルベース要件定義テクニックの記事のリンク(2019.01.04)
「モデリング」カテゴリの記事
- 「サピエンス全史」「ホモ・デウス」の図解のリンク(2019.02.11)
- PlantUMLを使ってExcel設計書をテキスト化するアイデア(2018.03.09)
- 法律のケース問題をモデル化するアイデア(2019.02.11)
- astahのモデルをGitで差分比較する方法のリンク(2019.02.11)
- 歴史の流れをPlantUMLのシーケンス図で書き起こす事例のリンク(2018.12.30)
コメント