日経Systems2013年9月号にRedmineの記事が掲載されました
日経Systems2013年9月号にRedmineの記事が掲載されました。
【元ネタ】
日経BP書店|雑誌バックナンバー - 日経SYSTEMS2013年9月号
日経Systemsにredmineの記事を書きました: プログラマの思索
記者の眼 - 「新3種の神器」で開発現場を改革しよう:ITpro
第5回品川Redmine勉強会の感想 #47redmine: プログラマの思索
日経Systemsは2011年7月号にもRedmineの記事を@sakaba37さんと執筆させて頂きました。
それから2012年、2013年と継続的にRedmineの記事を掲載されています。
品川Redmine勉強会で日経Systemsの記者の方が参加されていて、お話を伺った所、読者アンケートを取った結果では、Redmineの読者評価がいつも高いそうです。
第5回品川Redmine勉強会の感想 #47redmine: プログラマの思索にも書きましたが、おそらく日本のSIの現場でRedmineを使っている事例が多いのでしょう。
その理由を推測すると、いくつかあげられると思う。
ITSの高機能化やSVN・Gitなどの構成管理ツールの普及、そしてJenkinsのようなビルド管理ツールの普及という
ソフトウェア開発を支援する基盤が揃ってきたこと。
そして、ソフトウェア開発の案件の短納期・低コストへの流れ。
それらの問題に対して、ITSを使ったチケット駆動開発に興味を持ち、実際に現場に導入されているのだろう。
だが、ITSと言えば、Redmineだけでなく、Tracもあるし、有償ならばJiraやMSのTeamFoundationServer、IBMのRationalTeamConcertもある。
色んなツールの中でRedmineの普及が目立つ理由は、おそらく、日本のSIの開発現場では開発支援ツールそのものに投資する環境でないため、無償のツールの選択肢としてRedmineが選ばれているのではないか、と思う。
もし、お金に物を言わせる環境があれば、サポートもあり、テスト管理やメトリクス集計など豊富な機能を持つJiraやTFSがお勧めだろう。
コミュニティで聞くと、開発ツールに投資してくれる会社では、JiraやTFSなどを導入しているという話をよく聞く。
普通の開発現場では、新しいツールを導入するための投資費用を出してくれる所は少ない。
LAMPの経験があれば、インストール作業はそれほど難しくない。
そして、Redmineならば、ネット上にたくさんのノウハウが転がっている。
チケット駆動開発はTracから生まれたが、Redmineで育まれ、そして他のITSでも同様に運用できる手法。
チケット駆動開発の面白さは、アジャイル開発への適用が一番と思うが、それ以外にも、GitやJenkins、TestLinkなどの他ツールと連携して開発の効率化を試すこともできる。
他にも、ITSの豊富な機能を生かして運用保守・ヘルプデスク管理・資産管理・工数管理などの社内業務にも適用することが出来る部分だと思う。
チケット駆動開発のエッセンスは「チケットをXPのタスクカードのように扱う」という一点だけなのに、そこからたくさんの運用方法が生み出されている所が面白い。
特に、Redmineはオープンソースのプロジェクト管理ツールなのに、RESTやメールによるチケット自動登録などの機能もあるおかげで、いろんな運用の可能性を秘めている。
この辺りのノウハウも考えていきたい。
【追記】
9/12(木)午後に、@sakaba37さんとチケット駆動開発に関する講演を行います。
今日ものある方はぜひご参加下さい。
| 固定リンク
「経営・法律・ビジネス」カテゴリの記事
- キャズムの感想~イノベータ理論とホールプロダクト理論(2019.06.14)
- IOTは組立加工工場を中央制御型工場へ変える(2019.05.31)
- 規模の経済と経験曲線効果のメモ(2019.05.31)
- 法律のケース問題をモデル化するアイデア(2019.02.11)
- プラットフォーム革命の感想~プラットフォーム企業は新たな独占企業である(2018.11.25)
「コミュニティ」カテゴリの記事
- 第17回東京Redmine勉強会の感想 #redmineT(2019.11.03)
- 第3回astah関西勉強会の感想 #astahkansai(2019.10.24)
- 第3回astah関西勉強会の見所「もやもやを分解しよう」 #astahkansai(2019.09.21)
- 業務系エンジニアが生き抜くのは難しい時代になった(2019.06.16)
- 第16回東京Redmine勉強会の感想 #redmineT(2019.05.19)
「Redmine」カテゴリの記事
- Redmine Advent Calendar 2019のリンク(2019.11.24)
- Redmine互換のディストリビューションRedMica(2019.11.24)
- View customizeプラグインによるRedmineのカスタマイズ事例集のリンク(2019.11.11)
- 第17回東京Redmine勉強会の感想 #redmineT(2019.11.03)
- 第20回Redmine大阪の感想 #RedmineOsaka(2019.08.31)
「ソフトウェア工学」カテゴリの記事
- 第17回東京Redmine勉強会の感想 #redmineT(2019.11.03)
- マイクロサービスにおける決済トランザクション管理のリンク(2019.06.16)
- IT企業が経済学者を雇い始めた理由が面白い(2019.04.22)
- RedmineとAIエンジンを連携する事例のリンク(2019.02.24)
- 【告知】2019/3/2にSEA関西で「気象予報システムを支える技術」の見所 #seakansai(2019.01.11)
「TestLink」カテゴリの記事
- TestLinkにExcelのテスト項目書をインポートする方法(2017.06.01)
- TestLink Tutorialのリンク(2016.03.12)
- TestLinkで手動テストや自動テストの結果を統合してレポートさせる手法(2016.01.31)
- エバンジェリストが訴求するのは製品や技術ではなく市場を開拓すること(2015.03.14)
- 「実験的アプローチによる改善活動」の記事のメモ(2015.02.22)
「Git・構成管理」カテゴリの記事
- 第16回東京Redmine勉強会の感想 #redmineT(2019.05.19)
- 第19回Redmine大阪の見所 #redmineosaka(2019.01.26)
- GitHubが無料でプライベートリポジトリも使えることで小説家にもGitが必須になってきたのではないか(2019.01.11)
- PlantUML Example for モデルベース要件定義テクニックの記事のリンク(2019.01.04)
- 歴史の流れをPlantUMLのシーケンス図で書き起こす事例のリンク(2018.12.30)
「チケット駆動開発」カテゴリの記事
- 第17回東京Redmine勉強会の感想 #redmineT(2019.11.03)
- 第16回東京Redmine勉強会の感想 #redmineT(2019.05.19)
- RedmineとAIエンジンを連携する事例のリンク(2019.02.24)
- 第19回Redmine大阪の見所 #redmineosaka(2019.01.26)
- チケット駆動開発のアイデアがRedmineへ与えた影響は何か(2018.12.10)
「Agile」カテゴリの記事
- Scrum@Scale入門のリンク(2019.11.09)
- Redmineのワークフローをバリューストリームマップで描いてみるとどう改善できるか(2019.07.03)
- 「アジャイル時代の開発」スライド資料のリンク(2019.06.15)
- 法律のケース問題をモデル化するアイデア(2019.02.11)
- 「バグの潜在期間が長いほど修正時間が短い」ソフトウェアに対する信頼度成長曲線の論文が面白い(2018.07.05)
「Jenkins」カテゴリの記事
- 第12回東京Redmine勉強会の感想 #redmineT(2017.05.14)
- 技術的負い目の記事がすごい(2016.01.03)
- RedmineとGitLabを連携すると、RedmineをGitHub化できるか(2014.10.17)
- 「チーム開発実践入門」が発売されている(2014.04.08)
- 最近、ツールとプロセスを組合わせたソフトウェア開発手法の本が増えている(2014.04.03)
コメント