Windows上でJRuby9+Redmine3.3.1を構築した時のメモ
Windows上でJRuby9+Redmine3.3をインストールした時のメモを残す。
自分用の参照。
【環境】
jruby 9.1.6.0 (2.3.1) 2016-11-09 0150a76 Java HotSpot(TM) 64-Bit Server VM 25.10
2-b14 on 1.8.0_102-b14 +jit [mswin32-x86_64]
Windows7+XAMPP
Redmine 3.3.1
Redmine本家の説明では「Redmine does not support JRuby because some gems do not support Rails 4.2」と記載されているので、Own your Riskということで。
【インストール】
C:\xampp\mysql\bin\mysql.exe -uroot -p
create database redmine331 character set utf8;
↓
show databases;
↓
cd redmineのルートディレクトリ
↓
jgem install bundler --no-rdoc --no-ri
↓
jruby -S gem install activerecord-jdbcmysql-adapter
jruby -S gem install activerecord-jdbcpostgresql-adapter
↓
jruby -S bundle install --without test development sqlite3
↓
jruby -S bundle exec rake generate_secret_token
↓
jruby -S rake db:migrate RAILS_ENV=production
↓
jruby -S bundle exec rake redmine:load_default_data REDMINE_LANG=ja RAILS_ENV=production
↓
jruby bin/rails server webrick -e production
↓
adminでログイン
環境は以下の通り。
Environment:
Redmine version 3.3.1.stable
Ruby version 2.3.1-p0 (2016-11-09) [java]
Rails version 4.2.7.1
Environment production
Database adapter MySQL
SCM:
Filesystem
Redmine plugins:
no plugin installed
個人のPCで使う場合は特に問題無さそう。
画面は通常に遷移できる。
但し、ログを見ると、Warningが数多く出ている。
Redmine3.3.1を構築したかったのは、DMSFプラグインを入れて、RedmineでISO9001のような運用が可能かどうか考えてみたかったから。
danmunn/redmine_dmsf: Fork of svn repository for redmine_dmsf
また後で色々書く。
| 固定リンク
「Redmine」カテゴリの記事
- Redmineの直近の課題~競合ツールGitlabに対抗できるか(2018.04.25)
- AstahのRedmine連携プラグインが公開されました(2018.01.18)
- 複数Redmineの内容を一つのRedmineに集約して見る方法(2018.03.16)
- RedmineもOSLC規格を導入してトレーサビリティを強化すべきか(2018.03.12)
- Redmineをもっと強化できるポイントpart1~上流工程のトレーサビリティ強化(2017.11.30)
コメント