ORマッピング
WAS(WebSphere Application Server)の環境で、JavaアプリからConnectionを取得できるか技術検証しているが、何故かうまくいかない。原因は、JNDIの設定にあるとにらんでいるが不明。
IT業界で働き始めてずっと、ORマッピングとEJBにわだかまりを感じている。
Access+VBだろうが、Servlet+JSPだろうが、RDBと構造化 or オブジェクト指向言語の相性の悪さには、ずっと悩まされ続けてきた。プログラムからRDBと情報をやり取りするために、ORマッピング・フレームワークが次々に作られているが、所詮オブジェクトIDと主キーは根本的に相容れない。J2EEでは、JNDIで環境依存をなくし、EJBの中に隠蔽してしまう発想だが、Application Server の上に更にEJBサーバーを起動するから、重い事この上ない。
IT業界の動向は、EJBのような重量コンテナよりも、JBossやSeasarのように、純粋なオブジェクトをサーバー上でロードしたらトランザクション制御等が自然に追加されるという軽量コンテナへ移ってきている。その制御を支える技術がAspect。
ORマッピングを突き詰めると、IT業界の技術動向を読み解く事ができるように思う。
僕の結論:ORマッピングに唯一の正解は今後も存在しない (永遠に悩まされ続ける(m_m))
| 固定リンク
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- TwitterやFacebookは人力キュレーションツールとして使う(2022.10.02)
- 「現代病「集中できない」を知力に変える 読む力 最新スキル大全」の感想(2022.08.28)
- 人類は海辺から生まれた~水生類人猿説が面白い(2022.08.09)
- 戦前の日本人の気質はまだ成熟していない青年期と同じだった(2022.06.14)
- 物理学を攻略するためのマップ(2022.04.18)
「プログラミング」カテゴリの記事
- Javaのモジュールシステムの考え方をまとめてみた(2022.10.21)
- Javaのモジュールシステムは複雑性をより増している(2022.09.10)
- Javaはなぜ関数型言語になろうとしているのか(2022.09.02)
- Javaのラムダ式の考え方(2022.08.10)
- Javaはオブジェクト指向言語ではなく関数型言語だった~「[増補改訂]関数プログラミング実践入門」はお勧めの本だ(2022.08.06)
コメント