プロジェクトマネジメントは生産管理のIT版
最近流行しているプロジェクト管理は、結局、製造業の生産管理のIT版に過ぎないのではないか?
日本最強の会社トヨタの管理手法をシステム開発に応用したいだけではないのか?
生産管理で重要なマスタデータは、部品表と工程表。
プロジェクト管理なら、リソース管理とWBS洗い出しに相当するのではないか。
システム開発のボトルネックは、度重なる仕様変更が原因であるよりも、お客さんの要望をシステムに反映できるか分析できるだけのモデリング能力と、プログラム修正作業の品質を保証するためのテストの速さ・正確さにある気がする。
顧客の満足度が高ければ、むしろフィードバックが多いはず。フィードバックをどれだけシステムに反映できるか、それはエンジニアの力量に依存する。
| 固定リンク
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- TwitterやFacebookは人力キュレーションツールとして使う(2022.10.02)
- 「現代病「集中できない」を知力に変える 読む力 最新スキル大全」の感想(2022.08.28)
- 人類は海辺から生まれた~水生類人猿説が面白い(2022.08.09)
- 戦前の日本人の気質はまだ成熟していない青年期と同じだった(2022.06.14)
- 物理学を攻略するためのマップ(2022.04.18)
「プロジェクトマネジメント」カテゴリの記事
- PM理論では課業志向の方が関係志向よりも生産性が高いことを主張しているのではないか(2023.01.22)
- 現代日本人の弱点はリーダーシップ不足と生産性が著しく低いこと、そしてリスク許容度が著しく低いことだ(2022.12.23)
- プロセス設計はどの範囲を指すのか?~プロマネの仕事はテーラリングにある(2022.06.19)
- 知識は経験よりも大切か、経験は知識よりも勝るのか、SECIモデルは相互作用を語る(2022.04.26)
- プロジェクト管理の基本はテーラリング、Redmineはプロセスをテーラリングするツール(2022.04.21)
コメント