部品表の構造
「生産管理・原価管理システムのためのデータモデリング」を読み始めて、はまっている。
今まで、部品表や工程表のイメージが無かったけれど、渡辺先生の本は具体的なデータがあるのでイメージしやすい。僕が理解した点を箇条書きで書いてみる。
【1】部品表に出てくる品目の扱い属性表(製造・販売・購入)は、継承を使う。
【2】部品表は階層構造を持つ。故に再帰ルールが付属する。集約型のルールでは、データの不整合が起きる可能性がある。
工程表の考えはすごく独特な気がする。「工程の順番をいかに表現するか」が重要な気がする。
又今度まとめよう。
| 固定リンク
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 考えながら書く人のためのScrivener入門の感想(2020.12.06)
- 課題は問題点をひっくり返す表現だけで良い場合もある(2020.09.28)
- ツールを使いこなせる事の重要性が増している(2020.05.28)
- ココログHTTPS化のメモ(2019.12.26)
- 「小水力発電が地域を救う」の感想(2018.04.06)
「IT本」カテゴリの記事
- GTDは箱の使い分けが鍵を握る(2020.12.09)
- 考えながら書く人のためのScrivener入門の感想(2020.12.06)
- Scrapboxが使いやすい(2020.10.18)
- Ruby技術者認定試験の感想(2020.05.08)
- AWSクラウドデザインパターンの感想~RDP(Redmine Design Pattarn)の構想(2020.03.01)
コメント