« オブジェクト指向プログラミングの本質は
「開放閉鎖原則」にあり
| トップページ | OOAはエンティティレベルの仕様変更に弱くないか? »

2004/08/21

言語は思考を決定するのか?

 「言語は思考を決定するのか?」の記事に、「Sapir-Whorfの仮説(言語相対性仮説)」が載せられている。
 「Sapir-Whorfの仮説」について調べたら、

Language shapes the way we think, and determines what we can think about.
(言語は、我々が考える方法を形作る。さらに、我々が考える事ができる範囲も決定する)

ということらしい。
 プログラミング言語も一つマスターするだけでは、その言語に規定された方法や範囲でしか考える事ができないのだろう。ハッカーの記事にあったように、悟りを開くためにLispも勉強しなくちゃ。

|

« オブジェクト指向プログラミングの本質は
「開放閉鎖原則」にあり
| トップページ | OOAはエンティティレベルの仕様変更に弱くないか? »

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

プログラミング」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 言語は思考を決定するのか?:

« オブジェクト指向プログラミングの本質は
「開放閉鎖原則」にあり
| トップページ | OOAはエンティティレベルの仕様変更に弱くないか? »