アナパタは難しい
アナパタで良く使われるパターンは、責任関係パターンと勘定パターン。
ある勉強会で、アナパタ2にある「結合ルールで補正した責任関係パターン」を発表したのだが、うまく説明できず、わだかまりが残った。確かに難しい。
勘定パターンは、「本質」によれば、在庫で使われる。
ストリームラインモデリングで翻訳すれば、協調パターン「コンポジットトランザクション-明細-特定品目」に相当する。
クラス図もエンティティしか出てこないから分かりやすいし、実装も自然に書ける。
しかし、責任関係パターンは、知識レベルというメタモデルが出てきて、クラス図からイメージしにくい。
最初に違和感を感じた箇所は、知識レベルで多対多の関連になっている所。そのままではオブジェクトの一意性が保たれないのではないか?
元々の責任関係パターン
結合ルールを導入することによって、多対多の関連は解消されるので、オブジェクト図は描きやすくなる。
結合ルールを導入した責任関係パターン
サンプルソースを解読すると、結合ルールクラスで、パワータイプに紐づくクラスの型の生成チェックを行っている。
つまり、FactoryMethodで実装している。
知識レベルは、パワータイプでモデルをコントロールするから、型チェックのロジックが入るのは自然ゆえ、納得できる。
とはいえ、実際のモデリングで使うには、抽象的過ぎて難しいのではなかろうか。
| 固定リンク
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- TwitterやFacebookは人力キュレーションツールとして使う(2022.10.02)
- 「現代病「集中できない」を知力に変える 読む力 最新スキル大全」の感想(2022.08.28)
- 人類は海辺から生まれた~水生類人猿説が面白い(2022.08.09)
- 戦前の日本人の気質はまだ成熟していない青年期と同じだった(2022.06.14)
- 物理学を攻略するためのマップ(2022.04.18)
「モデリング」カテゴリの記事
- 「システム開発・刷新のためのデータモデル大全」を読み直した感想~親子頻出アンチパターンは初心者モデラーに多い(2024.08.31)
- 「システムアーキテクチャ構築の原理」の感想part2~非機能要件がシステムのアーキテクチャに影響を与える観点をプロセス化する(2024.05.06)
- 「システムアーキテクチャ構築の原理」の感想(2024.05.06)
- ソフトウェア工学の根本問題から最近のソフトウェア設計を考えてみる(2024.03.03)
- アーキテクチャ量子の考え方はソフトウェア工学に物理学アプローチを適用したアイデアではないか(2024.02.12)
コメント