« 開発プロセスにも構造化とオブジェクト指向の路線対立がある | トップページ | 設計原則の一覧 »

2004/10/11

スコープ管理はプロジェクト計画書から始まる

 プロジェクト管理の肝はスコープ管理。「スコープ管理はプロジェクト計画書の作成から始まる」という記事を読んで、スコープ管理のテクニックの重要性を改めて知った。

 プロジェクト立ち上げ期に、プロジェクト計画書の作成に時間をかけるということには、二つの意味がある。
 一つは、プロジェクトのゴール、スケジュール、リソースを洗い出すことによって、スコープを把握すること。
 もう一つは、プロジェクト計画書をステークホルダーの同意の積み重ねで作成することによって、ステークホルダーに「プロジェクト途中でのスコープ変更は難しい」という意識付けをすること。

 前者の内容はすぐに理解できる。
 後者は、プロジェクト計画書が単にドキュメントであるだけでなく、ステークホルダーのコミットメントが含まれていることを示している。CMMIの構成管理の考えに似ている。

 XPならば、プロジェクト計画書作成は、計画ゲームに相当するだろう。計画ゲームに顧客が混じっていることで、顧客のコミットメントもストーリーカード作成に含まれていることを示している。しかし、XPではコミットメントの意識がチームにあまりないので、ステークホルダーの利害調整に足元をすくわれる時が多いのではないか?

 スコープ管理が難しいのは、コミットメントが含まれているからだろう。つまり、プロジェクトマネージャーは、プロジェクト管理のスキルだけでなく、ステークホルダーの利害調整の橋渡しをするという政治的役割も担っている。
 その意識がないプロジェクトマネージャーが多いのではなかろうか?

|

« 開発プロセスにも構造化とオブジェクト指向の路線対立がある | トップページ | 設計原則の一覧 »

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

プロジェクトマネジメント」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: スコープ管理はプロジェクト計画書から始まる:

» スコープは、プロジェクトの基盤 [実践!戦略的IT経営]
プロジェクトを無事に立ち上げ、計画を策定するフェーズに入りました。 皆さんはプロ... [続きを読む]

受信: 2005/10/06 14:39

« 開発プロセスにも構造化とオブジェクト指向の路線対立がある | トップページ | 設計原則の一覧 »