XPはスコープ管理を重視する
XP(eXtreme Programming)は色々な要素のスコープをすごく重視している。しかも、あまり意識しなくとも実践できる所が良い気がする。
とある勉強会で、「イテレーションのサイズを守ることは要求のスコープ管理を行っていることと殆ど同じだ」と聞いた。
計画ゲームでイテレーションの順番を決める事は、要求の優先順位を決定する事と同義だ。イテレーションのサイズを守るために、顧客からの要求を後回しにすることもある。
XPを実践したプロジェクトでは、経験上、最初のイテレーションは非機能要求が多いため、どうしても長くなるが、2回目以降はなるべく長くならないようにする。
タスクのサイズは極力小さくする。基本は1人日(!)。3人日もかかるタスクは進捗をコントロールできなくなるから、などなど。
いずれの話も、ストーリー作成やタスク分割のテクニックとも言える。
ストーリーやタスクのスコープが小さければ、たとえ失敗しても取り戻すコストは必然的に小さくなる。イテレーションが短ければ、結合テストできる時間帯が多いことを意味している。
XPのようなアジャイル開発で一番気になるのは、管理工数(例えば、「タスクカードを作成する」というタスクカード)を意識しているのか、という点なのだが、話を聞くと、非機能要求や開発環境整備などのタスクも作成しているらしい。
5人ぐらいのチームならばそのような管理工数は殆ど無視できようが、10人とか100人の規模になれば、管理工数は爆発的に増える。スコープ管理するための管理工数も必要になるだろう。
スコープ管理が気になるのは、システム開発のボトルネックそのものだから。
どのプロジェクトにも通用するスコープ管理のテクニックはあるのだろうか?
何となくCMM/CMMIにヒントが隠されている気がする。
| 固定リンク
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- Clubhouseは路上ライブや朗読のためのツールかもしれない(2021.04.04)
- ノートパソコンが入ってUSBポートが付属しているビジネスリュックを買ってみた(2021.03.21)
- デブサミ2021の感想~コミュニケーションスタイルがオフラインからオンラインに激変している(2021.02.25)
- 考えながら書く人のためのScrivener入門の感想(2020.12.06)
- 課題は問題点をひっくり返す表現だけで良い場合もある(2020.09.28)
「プロジェクトマネジメント」カテゴリの記事
- プロジェクトのリスクはコストの増減で管理する(2021.04.08)
- 沢渡さんの資料「テレワークに役立つ8つのスキル」はいいね(2021.04.04)
- プロジェクト管理手法はプロジェクト型開発からプロダクト型開発へ変えるべきだ(2021.04.01)
- ソフトウェア開発は打ち合わせ駆動開発だ(2021.03.30)
- ITの技術や知識はツールの習得と表裏一体である(2021.03.26)
コメント