XPはスコープ管理を重視する
XP(eXtreme Programming)は色々な要素のスコープをすごく重視している。しかも、あまり意識しなくとも実践できる所が良い気がする。
とある勉強会で、「イテレーションのサイズを守ることは要求のスコープ管理を行っていることと殆ど同じだ」と聞いた。
計画ゲームでイテレーションの順番を決める事は、要求の優先順位を決定する事と同義だ。イテレーションのサイズを守るために、顧客からの要求を後回しにすることもある。
XPを実践したプロジェクトでは、経験上、最初のイテレーションは非機能要求が多いため、どうしても長くなるが、2回目以降はなるべく長くならないようにする。
タスクのサイズは極力小さくする。基本は1人日(!)。3人日もかかるタスクは進捗をコントロールできなくなるから、などなど。
いずれの話も、ストーリー作成やタスク分割のテクニックとも言える。
ストーリーやタスクのスコープが小さければ、たとえ失敗しても取り戻すコストは必然的に小さくなる。イテレーションが短ければ、結合テストできる時間帯が多いことを意味している。
XPのようなアジャイル開発で一番気になるのは、管理工数(例えば、「タスクカードを作成する」というタスクカード)を意識しているのか、という点なのだが、話を聞くと、非機能要求や開発環境整備などのタスクも作成しているらしい。
5人ぐらいのチームならばそのような管理工数は殆ど無視できようが、10人とか100人の規模になれば、管理工数は爆発的に増える。スコープ管理するための管理工数も必要になるだろう。
スコープ管理が気になるのは、システム開発のボトルネックそのものだから。
どのプロジェクトにも通用するスコープ管理のテクニックはあるのだろうか?
何となくCMM/CMMIにヒントが隠されている気がする。
| 固定リンク
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- TwitterやFacebookは人力キュレーションツールとして使う(2022.10.02)
- 「現代病「集中できない」を知力に変える 読む力 最新スキル大全」の感想(2022.08.28)
- 人類は海辺から生まれた~水生類人猿説が面白い(2022.08.09)
- 戦前の日本人の気質はまだ成熟していない青年期と同じだった(2022.06.14)
- 物理学を攻略するためのマップ(2022.04.18)
「プロジェクトマネジメント」カテゴリの記事
- 「スクラムの拡張による組織づくり」のScrum@Scaleの感想(2024.03.31)
- ストラテジストとプロジェクトマネージャの役割の違いは何なのかpart2~プロセスのレイヤと達成目標のレイヤが異なる(2023.02.18)
- ストラテジストとプロジェクトマネージャの役割の違いは何なのかpart1~CSFはWBSみたいなものと捉える(2023.02.14)
- PM理論では課業志向の方が関係志向よりも生産性が高いことを主張しているのではないか(2023.01.22)
- 現代日本人の弱点はリーダーシップ不足と生産性が著しく低いこと、そしてリスク許容度が著しく低いことだ(2022.12.23)
コメント