「バイオインフォマティックス」は面白そう
「バイオインフォマティックス」のMLに入会してみた。「バイオインフォマティックス」とは、コンピューターを活用して遺伝子やたんぱく質の研究を進める手法。膨大な遺伝情報をRDBに格納して検索・計算するのが主な手段らしい。
バイオの知識は全然無いけれど、RDBとGridを使う所に興味を持った。
【1】遺伝情報をRDBで格納した時、ER図はどう書けるのか?
モデリング技術とバイオの知識が両方必要なんだろう。
下記の記事・本に少しだけ載っているようだ。
【主な紹介記事】
Oracle Japan/バイオ研究・開発のためのOracle活用術
【紹介本】
「バイオ研究・開発のためのOracle活用術」
水島 洋 (著), 川原 弘三 (著), 日本オラクル ライフサイエンス推進部 (著)
【2】Gridとの関連は?
複雑な計算・検索処理にGridを使うようだ。
GridはSunが技術を公開しているけれど、使い方が良く分からない。
下記Wikiを読むと、MacOSX上のXgridを使うと、遺伝解析にGridが手軽に使えるらしい。
Mac OS X#Xgrid - Ogishima Homepage
でもMacOSXが動くマシンを持っていないから試しようが無い。
生物系・化学系はMacが主流みたい。数学系もそう。物理系だけWindowsか?
すごく興味があるので、いつかMacを購入して試してみたいが、いつのことになることやら。
| 固定リンク
「学問・資格」カテゴリの記事
- 「バイオインフォマティックス」は面白そう(2004.11.04)
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- TwitterやFacebookは人力キュレーションツールとして使う(2022.10.02)
- 「現代病「集中できない」を知力に変える 読む力 最新スキル大全」の感想(2022.08.28)
- 人類は海辺から生まれた~水生類人猿説が面白い(2022.08.09)
- 戦前の日本人の気質はまだ成熟していない青年期と同じだった(2022.06.14)
- 物理学を攻略するためのマップ(2022.04.18)
「プログラミング」カテゴリの記事
- Javaのモジュールシステムの考え方をまとめてみた(2022.10.21)
- Javaのモジュールシステムは複雑性をより増している(2022.09.10)
- Javaはなぜ関数型言語になろうとしているのか(2022.09.02)
- Javaのラムダ式の考え方(2022.08.10)
- Javaはオブジェクト指向言語ではなく関数型言語だった~「[増補改訂]関数プログラミング実践入門」はお勧めの本だ(2022.08.06)
「モデリング」カテゴリの記事
- JSTQBのテストプロセスの概念モデルを描いてみた(2023.05.26)
- 第85回IT勉強宴会の感想~概念データモデルからビジネスモデルを構築すべきという考え方(2023.05.13)
- ストラテジストとプロジェクトマネージャの役割の違いは何なのかpart2~プロセスのレイヤと達成目標のレイヤが異なる(2023.02.18)
- UMTPモデリングフォーラムのパネル討論の感想(2022.11.29)
- Go言語でできることは何なのか(2022.11.06)
コメント