« プロジェクトの不吉な匂い | トップページ | cygtermを使う »

2004/11/04

「バイオインフォマティックス」は面白そう

 「バイオインフォマティックス」のMLに入会してみた。「バイオインフォマティックス」とは、コンピューターを活用して遺伝子やたんぱく質の研究を進める手法。膨大な遺伝情報をRDBに格納して検索・計算するのが主な手段らしい。

 バイオの知識は全然無いけれど、RDBとGridを使う所に興味を持った。

【1】遺伝情報をRDBで格納した時、ER図はどう書けるのか?
 モデリング技術とバイオの知識が両方必要なんだろう。
 下記の記事・本に少しだけ載っているようだ。

【主な紹介記事】
Oracle Japan/バイオ研究・開発のためのOracle活用術

【紹介本】
「バイオ研究・開発のためのOracle活用術」
水島 洋 (著), 川原 弘三 (著), 日本オラクル ライフサイエンス推進部 (著)

【2】Gridとの関連は?
 複雑な計算・検索処理にGridを使うようだ。
 GridはSunが技術を公開しているけれど、使い方が良く分からない。
 下記Wikiを読むと、MacOSX上のXgridを使うと、遺伝解析にGridが手軽に使えるらしい。

Mac OS X#Xgrid - Ogishima Homepage

 でもMacOSXが動くマシンを持っていないから試しようが無い。
 生物系・化学系はMacが主流みたい。数学系もそう。物理系だけWindowsか?
 すごく興味があるので、いつかMacを購入して試してみたいが、いつのことになることやら。

|

« プロジェクトの不吉な匂い | トップページ | cygtermを使う »

学問・資格」カテゴリの記事

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

プログラミング」カテゴリの記事

モデリング」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 「バイオインフォマティックス」は面白そう:

» IT業界は無免許制? [現役コンサルタントが語る!IT業界の裏話]
ITに関わる資格の多くは、経歴に箔をつけるだけであり、実務上は持っておらずとも支障がないという事実、どれだけ多くの人が気付いているのでしょうか。 [続きを読む]

受信: 2006/02/12 20:55

« プロジェクトの不吉な匂い | トップページ | cygtermを使う »