機能スコープと設計スコープ
あるビジネスのシナリオを書く時、スコープを意識するのが重要なのだが、機能スコープと設計スコープを意識して使い分けるのが重要と改めて認識した。
「ユースケース実践ガイド―効果的なユースケースの書き方」で、機能スコープと設計スコープの話が出てくる。
機能スコープは、システムが提供するサービスを意味する。成果物は、アクタ・目的リストとユースケース概要の2つ。これらは、ペルソナ・シナリオ法を使えば、アクタごとのシナリオとして洗い出すことができる。
これらのユースケースは、受け入れテストで使える。
設計スコープは、ハードやソフトもこめて設計するシステムの集合を意味する。このイメージがなかなか湧かなかった。本の例を見ていると、イメージとしてはDFDやER図に似ていないか?
つまり、システムとして設計すべき機能なのか、設計外の機能なのか、を把握するには、企業・システム・サブシステムの視点からデータの受け渡しをイメージしないと書けない気がする。
とある勉強会でシナリオを書くタスクを背負ったが、メンバーのシナリオに対するイメージがバラバラで、どんなシナリオを書けば概念モデルや詳細モデルが書けるのか、プロセスすら分からなかった。
今になってようやく、下記の成果物は必須だと分かった。
1.各シナリオ・機能がスコープ内にあるかチェックするためのIn/Outリスト
→議論が発散しそうになったら、どんな要求がシステムに必要なのか、原点に立ち戻る時に使う。
2.アクタ別のシナリオを書いたユースケース概要
→ペルソナ・シナリオ法はオブジェクト図の位置づけに相当する。アクタ・目的リストはクラス図の位置づけに相当する。受け入れテストで使える。
3.色んな視点からシステムを眺めた時の設計スコープの図
→モデリングを行う時、どのシステムに着目して詳細化していくのか、を確認するのに使う。
ユースケースなんてモデリングで意味があるのか、と常々思っていたのだが、モデリングを行う前の仕込み段階であるシナリオを書きまくっていくうちに、ユースケースの威力が分かってきた。
モデリングへ辿りつくには、シナリオを具体化したユースケースが必要。そのシナリオはスコープに大きく依存している。
シナリオやユースケースを書いていると気づいたのは、IF文を極力排除していること。IF文を使う箇所はアクタ別のシナリオに分けられる時が多い。
ユースケースは奥が深い!
| 固定リンク
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- TwitterやFacebookは人力キュレーションツールとして使う(2022.10.02)
- 「現代病「集中できない」を知力に変える 読む力 最新スキル大全」の感想(2022.08.28)
- 人類は海辺から生まれた~水生類人猿説が面白い(2022.08.09)
- 戦前の日本人の気質はまだ成熟していない青年期と同じだった(2022.06.14)
- 物理学を攻略するためのマップ(2022.04.18)
「モデリング」カテゴリの記事
- 「システム開発・刷新のためのデータモデル大全」を読み直した感想~親子頻出アンチパターンは初心者モデラーに多い(2024.08.31)
- 「システムアーキテクチャ構築の原理」の感想part2~非機能要件がシステムのアーキテクチャに影響を与える観点をプロセス化する(2024.05.06)
- 「システムアーキテクチャ構築の原理」の感想(2024.05.06)
- ソフトウェア工学の根本問題から最近のソフトウェア設計を考えてみる(2024.03.03)
- アーキテクチャ量子の考え方はソフトウェア工学に物理学アプローチを適用したアイデアではないか(2024.02.12)
「プロジェクトマネジメント」カテゴリの記事
- 「スクラムの拡張による組織づくり」のScrum@Scaleの感想(2024.03.31)
- ストラテジストとプロジェクトマネージャの役割の違いは何なのかpart2~プロセスのレイヤと達成目標のレイヤが異なる(2023.02.18)
- ストラテジストとプロジェクトマネージャの役割の違いは何なのかpart1~CSFはWBSみたいなものと捉える(2023.02.14)
- PM理論では課業志向の方が関係志向よりも生産性が高いことを主張しているのではないか(2023.01.22)
- 現代日本人の弱点はリーダーシップ不足と生産性が著しく低いこと、そしてリスク許容度が著しく低いことだ(2022.12.23)
コメント