手配師になるか技術屋で生き残るか
の記事を読むと、今の日本のIT業界の限界が見える。
「最近の大手ベンダーのSEは、「手配師」っぽくなっている」というのはよく見かける。
彼らも昔は汎用機で腕を鳴らしたのかもしれないが、ドッグイヤーで進化するオープン系システムの流れに付いていっていない。
ではプロジェクト管理が上手いのかというとそんなことはない。いくら元請であろうとも、利害関係者が多くなるほど、状況を制御しにくくなる。
IT業界に身を置くと、手配師になるか技術屋で生き残るか、その選択にいつも迫られる。
マネジメントが必要なのは分かるのだが、手配師は営業でもないし技術屋でもないから役割が中途半端に感じる時がある。でも、日本で技術屋として生き残るには、超一流の技術があるか、最先端の技術を常に持っているか、どちらにせよ相当に難しい。
今のご時世、プログラミングという最も技術力を身に付けやすい工程が中国に流れている。だから、中国へ仕事を流すために、日本人SEは仕様書を書くこととプロジェクト管理の二つの仕事をこなすように、と口を酸っぱく言われる。でも、何かおかしくないか?
最近思うのは、WordやExcelで仕様書を大量に書いても、進捗スケジュールを素早く詳細に書き上げたとしても、ステークホルダーとやりとりしても、スキルは上がっていない気がする。中途半端なんだよね。中間管理職であって、技術者でも経営者でも営業でもない。
以前なら、若い日本人は開発フェーズでスキルをつけて、設計・要件定義・プロジェクト管理のフェーズへスキルアップして行った。でも今は、プログラミングさせてもらえる環境がはっきり言ってあまりない。日本人SEが技術を磨く場所がどんどん減っている。
何かが間違っていないか?
| 固定リンク
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 戦前の日本人の気質はまだ成熟していない青年期と同じだった(2022.06.14)
- 物理学を攻略するためのマップ(2022.04.18)
- 『ものづくりの数学』の感想 #もの数(2022.04.10)
- 世界5大宗教入門の感想~世界の人間は宗教で生かされている(2022.03.25)
- 「大国政治の悲劇」の感想~現代はパワーポリティクスの歴史に戻ったみたいだ(2022.03.25)
「プロジェクトマネジメント」カテゴリの記事
- プロセス設計はどの範囲を指すのか?~プロマネの仕事はテーラリングにある(2022.06.19)
- 知識は経験よりも大切か、経験は知識よりも勝るのか、SECIモデルは相互作用を語る(2022.04.26)
- プロジェクト管理の基本はテーラリング、Redmineはプロセスをテーラリングするツール(2022.04.21)
- 初中級プロマネはIPAデータ白書の統計情報を見積り、生産性、品質の観点で活用せよ(2022.04.17)
- タスク分割は親子チケットにすべきか、それともチェックリストにすべきか #redmine(2022.03.04)
コメント