Ruby関西勉強会に行ってきた
第6回 Ruby勉強会@関西へ行ってきました。
面白かったー。
関西でもRubyやっている人は多いんですねえ。
京都女子大で開かれたせいなのか、松江、東京、広島から駆けつけた人もいて、50人も集まって大盛況でした。
内容は、Rubyでゲームアプリを作る話とRubyのTestUnitを使う話で、業務系システムの話やRuby on Rails、BioRubyに興味を持っていた僕にはちょっと物足りませんでしたが、勉強会の雰囲気がいいし、懇親会も女子大生とか京大生も来て元気だし、楽しかった。
場所を提供した小波先生と、懇親会でずっと話し込みました。
「Rubyを大学教育で使っているのは、うちしかない」
「以前はPascalを使っていたが時代遅れになった。Rubyならオブジェクト指向にも触れられるし、ソースの可読性が高い」
「プログラミングには、コンピュータの仕組みを知らないと書けない部分と、書きたいロジックそのものの部分の2つがあるが、Rubyなら、後者に意識して書くことが出来る」
小波先生は教育熱心な先生で、僕も大学時代はこんな先生の研究室へ行きたかったな、と思ってしまった。。
| 固定リンク
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 考えながら書く人のためのScrivener入門の感想(2020.12.06)
- 課題は問題点をひっくり返す表現だけで良い場合もある(2020.09.28)
- ツールを使いこなせる事の重要性が増している(2020.05.28)
- ココログHTTPS化のメモ(2019.12.26)
- 「小水力発電が地域を救う」の感想(2018.04.06)
「旅行・地域」カテゴリの記事
- Ruby関西勉強会に行ってきた(2005.10.08)
- XP祭り2005の公式記事(2005.09.06)
- XP祭り2005の感想(2005.09.04)
- XP祭り2005がもうすぐ!(2005.08.28)
- オブ・カレーの味(^^)(2004.07.15)
「プログラミング」カテゴリの記事
- Ruby技術者認定試験の感想(2020.05.08)
- 前処理大全の良いところ~SQLとRとPythonで対比できる(2019.07.10)
- WinSCPでトンネリングする方法のリンク(2018.09.09)
- 仕様書にもExcel脱却が求められている(2017.12.23)
- ソフトウェアの複雑性は本質的な性質であって偶有的なものではない(2017.05.05)
コメント