Web 2.0で一番重要なのは価値あるデータベース
ベンチャー企業の代表者が解くWeb 2.0と経営の本質という記事で、「Web 2.0で一番重要なのは価値あるデータベースだ」という意見が載っている。
Googleにしても、Amazonにしても、自分たちが持つ地図や商品のデータベースへつなぐAPIを公開することで、自分たちのサイトへのリンク、更には訪問者を増やすというビジネス手法を取る。
この発想の根本は、データベースが重要なこと。そのデータベースへリンクさせるためにAPIの公開が必要だし、サーバーにアクセスが集中しても、その負荷に耐えられる仕組みが必要。
その公開手法はオープンソースとは違うけれど、依然とは違い、自分たちのシステムの情報(の一部)を公開する方が実は利益になるという逆説。
今後、インターネットを使ったビジネスの発想は、Webを通じて自社のデータベースへリンクするAPI公開にあるのかもしれない。
| 固定リンク
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 戦前の日本人の気質はまだ成熟していない青年期と同じだった(2022.06.14)
- 物理学を攻略するためのマップ(2022.04.18)
- 『ものづくりの数学』の感想 #もの数(2022.04.10)
- 世界5大宗教入門の感想~世界の人間は宗教で生かされている(2022.03.25)
- 「大国政治の悲劇」の感想~現代はパワーポリティクスの歴史に戻ったみたいだ(2022.03.25)
「ソフトウェア」カテゴリの記事
- Javaのenum型はシングルトンクラスみたいだ(2022.06.20)
- テスラが従来の自動車メーカーと異なるところは工場までソフトウェア化すること(2022.02.09)
- 「RubyやRailsは終わった」という記事のリンク(2022.01.09)
- 実践した後に勉強するのがエンジニアの本来の道(2022.01.09)
- DB Browser for SQLiteを使う(2021.12.21)
「ビジネス・歴史・経営・法律」カテゴリの記事
- 戦前の日本人の気質はまだ成熟していない青年期と同じだった(2022.06.14)
- 「大人の学びパターン・ランゲージ」の感想~知識と経験を行ったり来たりするタイミングを大切にする(2022.06.05)
- 経済学や心理学の実験で得られた理論は再現性があるのか?~内的妥当性と外的妥当性の問題点がある(2022.06.04)
- 中国人の価値観の考え方(2022.05.08)
- 知識は経験よりも大切か、経験は知識よりも勝るのか、SECIモデルは相互作用を語る(2022.04.26)
最近のコメント