積読リスト
4月から購入して読んでいる本たちは下記の3冊。
システム工学、モデリング、ファシリテーションと様々。興味が発散しているかも。
システム工学の辞書みたいな本。集中して読まないと難しい。。
SEに必要なモデリング技術をまとめた本。
通勤電車で読めるような楽な本だが、内容は濃い。
問題解決に必要なスキル、考え方について、的確にまとめられている。
この本に書かれているツールを自分流に解釈すると、PGならデシジョンテーブルやステートチャート図、SEならワークフローと機能モデル(プロセス図に近い)が重要かな。
プロジェクトマネージャに必要なスキルをまとめた本。
この本も通勤電車で読める気楽な本だが、色々考えさせられる。
ファシリテーション、コーチングが最近のIT業界でも流行しているが、コーチングのようにパラダイムシフトが重要なものは、システム思考の発想がすごく重要。
結局、ファシリテーションやコーチングはリーダーシップを後天的に鍛えるツールだな、と改めて実感する。
落ち着いたら、もう少し詳しく書いてみたい。
| 固定リンク
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- TwitterやFacebookは人力キュレーションツールとして使う(2022.10.02)
- 「現代病「集中できない」を知力に変える 読む力 最新スキル大全」の感想(2022.08.28)
- 人類は海辺から生まれた~水生類人猿説が面白い(2022.08.09)
- 戦前の日本人の気質はまだ成熟していない青年期と同じだった(2022.06.14)
- 物理学を攻略するためのマップ(2022.04.18)
「IT本」カテゴリの記事
- チームトポロジーにおける4チームのインタラクションをUMLで整理してみた(2025.01.12)
- チームトポロジーの感想~大規模アジャイル開発でも組織構造は大きく変化する(2025.01.01)
- 「世界一流エンジニアの思考法」の感想(2024.12.08)
- アーキテクチャ設計はベストプラクティスを参照するプロセスに過ぎないのか?~Software Processes are Software, Too(ソフトウェアプロセスもまたソフトウェアである)(2024.09.22)
- 「システム開発・刷新のためのデータモデル大全」を読み直した感想~親子頻出アンチパターンは初心者モデラーに多い(2024.08.31)
コメント