« 2006年6月 | トップページ | 2006年8月 »

2006年7月

2006/07/29

【告知】XP祭り関西2006 in ワッハ上方

※注意:
早めの申込をお勧めします。
6月のRubyカンファレンス8月のLLカンファレンスと同じく、多分すぐに売り切れになると思います。

~参加する~実践する~体感型イベント
『XP祭り関西2006 in ワッハ上方』を9月30日(土)に開催します。

=====================================================================
XP祭り関西2006
~ We love XP! Let's join us! ~

参加する、実践する、体感型イベント
『XP祭り関西2006 in ワッハ上方 』

http://xpmaturi-kansai.org/top.html
---------------------------------------------------------------------

東京にて毎年恒例のXP祭り(アジャイル開発手法で有名なエクストリー
ム・プログラミングの祭典)が、ついに関西で実現。

あの上方演芸の伝道の地『ワッハ上方』で大阪独特の「笑いの文化」と
豪華スピーカー陣との夢のコラボレーションが実現しました!?

プロジェクト・ファシリテーションを提唱されておりアジャイル開発の
第一人者でもある平鍋健児氏、 日本発オブジェクト指向スクリプト言語
Rubyの作者、まつもとゆきひろ氏、そして国際ファシリテーション協会
理事の本間直人氏らの豪華スピーカー陣!
そのほかにも、関西に由来のあるエンジニアが集まります。

ぜひ、XP祭りにご参加いただき、現場で楽しく開発していくためのエネ
ルギーを持ち帰って欲しいと願います。

多くのゲストの方のご参加をお待ちしております。

~ We love XP! Let's join us! ~

◆開催概要
日 時:2006年9月30日 10:00開場~16:00
場 所:大阪が誇る笑いの殿堂『ワッハ上方』(なんば駅徒歩5分)
主 催:日本XPユーザグループ 関西支部
後 援:アジャイルプロセス協議会
    ソフトウェア技術者協会 関西支部
定 員:300名
参加費:2,000円(前売り)

当日プログラム終了後、スピーカーの方々と共に懇親会を予定しています。

プログラムなどの詳細は、XP祭り関西のWebサイト
http://xpmaturi-kansai.org/top.html
をご覧ください。

※申し込み予約ページは準備中です。今しばらくお待ちください。

※協賛スポンサー様募集中です。よろしくお願いいたします。

お問い合わせは下記までご連絡ください。
omatsuri@xpmaturi-kansai.org

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006/07/15

Ruby関西はかなり甘口です

 第11回 Ruby勉強会@関西に行ってきた。
 丁度、京都で祇園祭が開かれていたから、受付のあゆさんが浴衣姿で、華やいだ感じでした。
 今回も50人以上も集まり、女性も随分いて、ITセミナーとは思えない雰囲気でした。

 講演内容は、回を経るに従って、初心者も聞きやすいように甘口になっている。
 気づいた点は下記の通り。

【1】かずひこさんのレッスンで、あるチームが、yieldを使ったプログラムを発表していた。
 Rubyのyieldの使い方が良く分かっていなかったが、これはまさに、コールバックそのものじゃないの!

class Array
def find3
each do |n|
return true if n == 3
end
false
end

def myfind
each do |elem|
return elem if yield(elem)
end
nil
end
end

p [1, 2, 3].find3 # => true
p [1, 2, 3].myfind {|n| n == 3} # => 3
p [1, 2].myfind {|n| n == 3} # => nil

 このプログラムの構造は、C言語のクイックソートと全く同じ。
 なるほど、だから、IteratorはRubyで重要なんだ。

【2】かずひこさんに聞いてみたら、オブジェクト倶楽部の聴衆はまるで職業軍人の集まりでした、と言っていたのが面白かった。
 いわく。彼らは仕事でしかプログラムを書かない職業軍人だが、オープンソースの僕たちは趣味でもプログラムを書いている。ちょっと雰囲気がアウェーでした。
 あちこちで講演するにつれて、逆にもっと勉強しないと、と思うようになりました、と。

 このコミュニティは、アットホームで面白いです。
 どんどん甘口になっているけれど、そろそろ中辛程度のマニアックな講演も聞きたいこの頃。


| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2006年6月 | トップページ | 2006年8月 »