« 【告知】Ruby on Rails について~JavaからRubyへ | トップページ | 人月ビジネスの特質~成長しないこと »

2007/08/15

ソフトウェア開発は野球よりもサッカーに似ている

 ソフトウェア開発は、野球よりもサッカーに似ている。
 そう思わないか?

 野球は、徹底的な役割分担のスポーツ。
 ピッチャーは投げるだけ。バッターは、長距離砲、俊足で打率を稼ぐ人。
 あるいは、キャッチャーやショートのように守備専門の人。
 監督は、選手を駒のように使ってやりくりする。
 
 逆にサッカーは、個人の能力にかなり依存した組織スポーツ。
 1対1のシチュエーションが結構多い。
 
 日本のサッカーは組織力重視。
  外人に体格で負けるから、パスサッカーでできるだけ個人勝負を避ける。
  いつまで経っても個人で勝負できない。
  だから、個人の能力に一番依存するシュート力が弱い。

 ソフトウェア開発を連想してみよう。

 役割分担による組織力も大事だが、個人のスキルに大きく依存する。
 その人しか開発できない、その人しか仕様を知らない、のように、役割と人が密結合の状況がすごく多い。
 だから、その人が休んだり、出張でいなくなると、チームのスピードが止まる。

 プログラマは自己主張が強い。
 というか、人が書いたプログラムは、その人の経験、思想が織り込まれた成果物だから。
 それゆえに、その人の設計思想が優れていたり、自分の肌に合うものならば問題はない。
 でも、普通は、他人の思想なんてすぐに理解できるわけではないし、自分の感性にそぐわない時が多い。
 
 こんなタコなプログラムよりも、自分が書いたプログラムの方がはるかにいいぜ、と、プログラマは皆思っているのではないだろうか?
 
 だからこそ、プログラムは個人技。
 だからこそ、ソフトウェア開発はサッカーに似ている。

|

« 【告知】Ruby on Rails について~JavaからRubyへ | トップページ | 人月ビジネスの特質~成長しないこと »

プログラミング」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: ソフトウェア開発は野球よりもサッカーに似ている:

« 【告知】Ruby on Rails について~JavaからRubyへ | トップページ | 人月ビジネスの特質~成長しないこと »