ソフトウェアビジネスのチェーン(ループ構造)
ソフトウェア開発のビジネスで成功する最低条件は、自社で全てのリソースが足りていること。
例えば、こんな感じ。
営業部隊→コンサル部隊→デザイナー部隊→開発部隊→運用保守部隊
ループと言う構造が大切。
リソースが全て足りていて、業務がそれぞれの部隊に分担されて、流れていること。
IT業界は、ループ構造を持つ会社が少ない。
どこか一つだけのプロセスしかなくて、分断されている。
開発部隊だけ、デザイナー部隊だけという会社は人材派遣会社。
運用保守部隊だけ、という会社はハードを売っているだけの会社。
営業、コンサル部隊だけという会社は、商社みたいな会社。
ループ構造になって初めて、価値が生まれる。
普通は、リソースが足りないシチュエーションがすごく多い。
技術者がいない、マネージャがいない、とか。
経済学の基本法則と同じ。
物資の希少性があるからこそ価値が生まれる。
リソースが足りないから、技術力のある人が尊ばれる。
そのためには、社内に多種多様なスペシャリストを養成するのが大切だと思う。
プログラミング
RDB
デザイナー
サーバー保守
マネージャ
コンサル
スキルのある人がたくさん集まると、自然に役割分担できる。
フローのそれぞれの役割に誰がなるか、自然に決まる。
| 固定リンク
「ビジネス・歴史・経営・法律」カテゴリの記事
- 戦前の日本人の気質はまだ成熟していない青年期と同じだった(2022.06.14)
- 「大人の学びパターン・ランゲージ」の感想~知識と経験を行ったり来たりするタイミングを大切にする(2022.06.05)
- 経済学や心理学の実験で得られた理論は再現性があるのか?~内的妥当性と外的妥当性の問題点がある(2022.06.04)
- 中国人の価値観の考え方(2022.05.08)
- 知識は経験よりも大切か、経験は知識よりも勝るのか、SECIモデルは相互作用を語る(2022.04.26)
コメント