プログラマはスロースターター
StatSVNは、Subversionにコミットしたソース情報から、各種統計を出力する。
その統計情報を見ていて、一つ気になったことがあった。
各開発者がコミットしたソース量を曜日別に並べたグラフ。
よく見ると2パターンある。
一人は水曜に山が来るパターン。
もう一人は金曜に山が来るパターン。
後者は、金曜の山の後、土曜も同じぐらいのコミット量がある。
つまり休日出勤でカバーした事実がそのまま現れている。
前者は当然、土曜はコミット量がゼロなので休日出勤していない。
実は、前者も後者も同じぐらいのコミット量なのだが、開発のスタイルが違う。
前者はエンジンがかかるのが早い。
月曜からしばらくは、落ちてきた仕様を理解したり、内部設計をしているのだろう。
そして週半ばに機能の実装とユニットテストの大半を通す。
週後半は、漏れていたテストケースを追加したり、仕様変更や細かなバグ修正をしたり。
IT業界にいて不思議なのは、殆どのプログラマはエンジンがかかるのが遅い。
何故か午後4時頃になって急激に活動し始める。
そして夜8時まで、活動のピークが続く。
同様に、木曜、金曜になるにつれてペースが上がってくる。
そして休日出勤する人が多い。
プログラマはスロースターターな人が多いのだろうか??
| 固定リンク
「プロジェクトマネジメント」カテゴリの記事
- 管理職に求められる能力はPM理論そのものではなかったのか(2021.01.14)
- カンバンはステータス名が大事(2021.01.02)
- 因果ループ図を再考する~問題の症状をシステム構造として捉えて解決策を見つける(2020.12.25)
- プロジェクトマネージャーの資質として重要なものの一つに『曖昧さへの耐性』がある(2020.12.11)
- ツールで定義したプロセスが組織文化を作り出すのではないか、という仮説(2020.12.05)
コメント