Redmineでプロジェクトを見える化する
顧客の業務を良く見ると、EXCELはシステム化してない業務で使われる。
経理で締めの計上をEXCELで計算して提出。
営業マンが集めた顧客データをEXCELでまとめて提出。
IT業界も然り。
仕様書をEXCELで書いて開発者に渡す。
バグ報告票をEXCELでやり取り。
更に、Excelで扱う業務では、ソフトウェア構成管理(SCM)が使いにくい。
バイナリファイルのため、履歴が残せないから。
IT化の利点はリアルタイムに集計して業務の見える化をすること。
又、集計をリアルタイムに自動化できること。
なのに、Excelの集計作業で、かなりの時間を浪費しているのが普通だろう。
進捗管理をExcelとRedmineで比較してみよう。
DBにあれば色んな観点からリアルタイムに集計できるのに、Excelで管理すると、VBAマクロを使いまくって、Excelが一つの複雑なシステムとなる。
特に、プロジェクトリーダーと言われる人は、Excelのマクロがスペシャリストの人が多い。
DBさえあればRAILSを使って、カップラーメンのように業務システムを作ることができるのに。
PFでは「プロジェクトの見える化」を声高に叫ぶ。
しかし、実際のソフトウェア開発では、自分たちが今どれくらいの残工数があるのか、後何%の実装が残っているのか、すぐに提示できる所は実は少ないのではなかろうか?
SIerは顧客の業務をIT化するのが仕事なのに、自分たちのソフトウェア開発は他業界よりIT化がかなり遅れている。
プロジェクトファシリテーションでは、タスクかんばんでアナログで管理するが、僕はやっぱりプロジェクトの進捗の見える化を自動化したい。
RedmineやTracなどのWebベースのプロジェクト管理ツールを使うと、進捗や残工数、納期をリアルタイムに自動的に集計できる。
特に、Redmineの場合、入力さえすれば、ロードマップやガントチャートを使って簡単に集計できる!
| 固定リンク
「プロジェクトマネジメント」カテゴリの記事
- トランザクティブ・メモリーを使え~「プロジェクトをリードする技術 / Project Leading is Skill」の資料はプロジェクトリーダー初心者にお勧め(2021.02.13)
- 信頼度成長曲線の落とし穴(2021.02.12)
- SAFeの本質はアジャイルリリーストレイン、LeSSの狙いは組織のスクラム化ではないか、という仮説(2021.01.26)
- キャズム理論をプロセス導入の問題解決に使うアイデア(2021.01.25)
- 文化は組織構造に従う(2021.01.19)
「Redmine」カテゴリの記事
- 信頼度成長曲線の落とし穴(2021.02.12)
- キャズム理論をプロセス導入の問題解決に使うアイデア(2021.01.25)
- 変更管理プロセスが弱いとトラブルが多い(2021.01.04)
- カンバンはステータス名が大事(2021.01.02)
- RedmineをPJ管理ツールと呼ぶのは嫌いだ、Redmineはチケット管理ツールと呼ぶべきだ(2021.01.02)
「チケット駆動開発」カテゴリの記事
- 変更管理プロセスが弱いとトラブルが多い(2021.01.04)
- カンバンはステータス名が大事(2021.01.02)
- GTDは箱の使い分けが鍵を握る(2020.12.09)
- ツールで定義したプロセスが組織文化を作り出すのではないか、という仮説(2020.12.05)
- チケット管理ツールの用途が変わってきている(2020.10.28)
コメント