RedmineがExcelよりも素晴らしい点
Redmineの使い方は下記を見よ。
http://www.redmine.org/projects/show/redmine
【1】以下、Redmineを使った感想を書いてみる。
1-0.ガントチャートがリアルタイムに表示される。
こいつに一番感動した。
プロジェクトリーダーは、ガントチャート保守に、彼の作業時間の殆どを費やす。
その理由は、プロジェクトのリスクがガントチャートでしか把握できないからだろう。
考えてみれば、作業の開始日と終了日、作業状態さえ入力すれば、リアルタイムにガントチャートは計算できるはず。
殆どのITプロジェクトのガントチャートは、手作業でかなりの時間を浪費して作っているか、MSProjectのように保守しても理解しにくいか、どちらかだ。
ソフトウェア開発のプロジェクト管理で最もIT化されていない部分と言える。
1-1.SVNリポジトリとチケットが相互リンクできる
これによって、チケット無しのSVNコミットは禁止できる。
本番稼動しているソースはチケット無しの修正は不可。
1-2.SVNリポジトリのソース差分表示が読みやすい
リビジョンごとに差分箇所を色分けしてくれている。
ソースインスペクションが楽しくなる。
他の利点として、プロジェクトリーダーでなくとも、誰もがソースインスペクションしやすい環境が整ったこと。
1-3.複数のプロジェクトを親子プロジェクトで管理できる
例えば、本番リリース後、SVNのtrunkで新規開発しながら、SVNのbranchで運用保守モジュールを管理している場合、管理するSVNリポジトリ単位にRedmineでプロジェクトを作る。
これによって、新規開発時のチケットと運用保守のチケットを別々に管理できる。
Tracと異なる大きな利点。
1-4.ステータスのデフォルト設定に「却下」「フィードバック」がある
「却下」とは、バグ報告を修正せずに終了すること。
例えば、「このバグは仕様なのです」みたいなケースだろう。
「フィードバック」とは「差し戻し」。
例えば、バグ修正して検証したら、実はバグが直っていなかった場合、PGへ差し戻しになる。
上記2項目がデフォルト設定されているRedmineは、実に良く考えられている。
1-5.ワークフロー画面で、ユーザの権限ごとにステータスを設定できる
これによって、開発者やテスト担当者は、指定されたステータスしか変更できなくなる。
この機能は業務システムで良く出てくるのだが、汎用的に上手に作っている。
1-6.チケット同士の関係リンクに「関係する」「先行する」がある
例えば、新規機能を開発するチケットへ、関連するバグ修正のチケットを「関係する」リンクにする。
例えば、機能Bを作る前に共通機能Aを開発する必要があるなら、BのチケットへAのチケットを「先行する」リンクをはる。
これによって、ガントチャートのFS関係のようにできる。
1-7.活動の画面で、開発作業のログを見れる。
SVNコミットログやチケットの記入内容などが表示される。
RSS機能もあるので、プロジェクトリーダーは常に活動の画面を見張っておく。
1-8.カレンダーには、チケットの開始・終了日やマイルストーンを表示する。
チームメンバー全員にプロジェクトのゴールや各自のミッションを説明するのに役立つ。
1-9.ロードマップは、バーンダーンチャートそのものだ。
バージョンにマイルストーン名を入力しておくと、バージョンごとのチケットの一覧と進捗のパーセンテージを表示してくれる。
プロジェクトリーダーは普通は、ロードマップから、残作業のボリュームを推し量り、対策を立てるだろう。
1-10.レポート(サマリ)は、その時点のプロジェクトのソフトウェアメトリックスそのものだ。
レポートには、トラッカー(バグ・仕様変更・仕様追加)、優先度、担当者、バージョン(マイルストーン)、カテゴリ(機能別)ごとに、チケットの状態(未完了・完了)の集計結果を表示する。
プロジェクト終了後、この集計結果からバグ経験曲線などを作ることもできるだろう。
1-11.経過時間の画面で、実作業時間を表示できる。
チケットの予定工数(見積工数)と経過時間(実績工数)から、工数見積の精度を上げることができる環境になる。
【2】チケット駆動開発の手順
2-1.チケット記載の前準備
2-1-1.バージョン
マイルストーンと同値。
2-1-2.カテゴリ
システムの機能別の単位。
2-1-3.トラッカー
チケットの種類。
バグ修正、仕様変更、仕様追加、新機能開発など。
2-1-4.リポジトリ
SVNを指定する。
リビジョン単位のコミットログが一覧表示されるように、チームでフォーマットを統一しておく。
2-2.PLがチケットを新規作成する
ステータスは「新規」から始まる。
WBSから更にチケットへ作業を分割し、担当者にアサインする。
バージョン、カテゴリ、トラッカーの指定が重要。この区別でチケットの状態を集計するから。
2-3.開発者がチケットを更新する
ステータスは「担当」になる。
気づいた点は、チケットの注記欄へどんどん追加していく。
合わせて、進捗(%)や経過時間も毎日入力してもらう。
2-4.開発者がチケットを閉じる
SVNコミット時に、チケットにSVNリビジョンがリンクされる。
開発又はテストが完了したら、ステータスは「実装完了」「検証完了」になる。
2-5.PLはチケットの中身を精査する
そのチケットの内容を本番リリースしたら、ステータスは「終了」になる。
もし、実装のやり直しがあれば、ステータスは「フィードバック」になる。
新規チケットを更に作り、新規チケットに「関連する」リンクを張る場合もあるだろう。
ITプロジェクト管理が難しい状況は、当初のWBSにないチケットがどんどん増えていく時だ。
しかも納期が決まっているならば、たとえメンバーの人数が増えようとも、消化できるチケットの枚数に必ず上限はある。
チケットの状態管理がチケット駆動開発の一番の肝なのだ。
2-6.チケットの状態をPLが見張っておく
下記の画面で、プロジェクトの進捗をリアルタイムに確認できる。
2-6-1.活動
チケット更新やSVNリビジョンを表示。
2-6-2.ロードマップ
バージョン単位のチケットの状態と進捗パーセンテージを表示。
2-6-3.ガントチャート
遅れていると赤字で表示されるので、MSProjectよりも分かりやすい。
2-6-4.カレンダー
チケットの開始終了日やマイルストーンを表示。
2-6-5.レポート(サマリ)
トラッカー(バグ・仕様変更・仕様追加)、優先度、担当者、バージョン(マイルストーン)、カテゴリ(機能別)ごとに、チケットの状態(未完了・完了)の集計結果を表示
2-6-6.経過時間
実績工数(単位:h)をトラッカー(バグ・仕様変更・仕様追加)、優先度、担当者、バージョン(マイルストーン)、カテゴリ(機能別)ごとに表示。
【3】Redmineでのバグ修正フローをアクティビティ図で書いてみた。
プログラムに例えると、
「却下」は GO TO EXIT。
「フィードバック」は、Exception発生でRollbackしたケース。
上記の図では、3人のアクターで7つのステータスが入れ替わる。
だから、結合テスト以降のバグ修正フローを管理するのはすごく難しいのだ!!
| 固定リンク
「プロジェクトマネジメント」カテゴリの記事
- 「スクラムの拡張による組織づくり」のScrum@Scaleの感想(2024.03.31)
- ストラテジストとプロジェクトマネージャの役割の違いは何なのかpart2~プロセスのレイヤと達成目標のレイヤが異なる(2023.02.18)
- ストラテジストとプロジェクトマネージャの役割の違いは何なのかpart1~CSFはWBSみたいなものと捉える(2023.02.14)
- PM理論では課業志向の方が関係志向よりも生産性が高いことを主張しているのではないか(2023.01.22)
- 現代日本人の弱点はリーダーシップ不足と生産性が著しく低いこと、そしてリスク許容度が著しく低いことだ(2022.12.23)
「Redmine」カテゴリの記事
- Redmineのバージョン設定でプロジェクトの設定方法が違う(2024.06.23)
- ウクライナのRedmine開発者が作ったRedmineテーマやプラグイン(2024.06.18)
- 第26回redmine.tokyo勉強会の感想~多様性はコミュニティが成功する重要な要因の一つ #redmineT(2024.06.15)
- Redmineで持ち株管理する事例(2024.04.21)
- チケットはデータでとプロセスの二面性を持つ #redmine(2023.12.24)
コメント