2系統のバージョン管理戦略
OpenPNEというオープンソースのSNSのブランチの説明があったので、メモ。
非常に参考になる。
OpenPNEレポジトリ構造
OpenPNEソースコードは主に4種類のブランチで成り立っています。
1.最新の開発版を反映するトランク
2.リリースの安定版を反映するリリースブランチ
3.将来本線に取り込まれることを予定した、プロジェクトブランチ
4.開発者がバグ修正時や研究時に利用するワークブランチ
最近のソフトウェア開発は、短い期間でリリースしなくてはならない。
特に、1次開発後に機能追加して拡張していく場合、最近はリリース間隔が非常に短くなっている時が多い。
基本的な戦略は、バグ修正と機能追加のバージョン管理を上手に使い分けること。
一つの解決策としては、リリースブランチでバグ修正しながら裏では、trunkで機能追加しながら品質を確保する2系統戦略があるだろう。
例えば、奇数バージョンが保守ブランチ、偶数バージョンが大幅機能追加のブランチのような戦略。
この戦略の利点は、バグ修正と機能追加のブランチが区別されているので、品質を確保しやすいこと。
バグ修正のブランチは、修正していくほど、品質は安定していく。
機能追加のブランチは、追加するほど不安定になるので、試行錯誤しながら手を加えていく。
だから、表のリリースブランチの裏で時間をかけて行う。
2つのバージョン管理とマージ作業、それらに伴うプロジェクト管理の手法は、Redmineのようにプロジェクト管理機能を持つBTSでないと、もはやプロジェクトを運営できなくなっているだろう。
つまり、2系統のバージョン管理に伴う作業をBTSチケットに紐付けて、きちんと状態をトレースすることが大事。
最近の2系統のバージョン管理戦略とプロジェクト管理機能を持つBTSはセットで運用すべきだと思う。
| 固定リンク
「プロジェクトマネジメント」カテゴリの記事
- 「スクラムの拡張による組織づくり」のScrum@Scaleの感想(2024.03.31)
- ストラテジストとプロジェクトマネージャの役割の違いは何なのかpart2~プロセスのレイヤと達成目標のレイヤが異なる(2023.02.18)
- ストラテジストとプロジェクトマネージャの役割の違いは何なのかpart1~CSFはWBSみたいなものと捉える(2023.02.14)
- PM理論では課業志向の方が関係志向よりも生産性が高いことを主張しているのではないか(2023.01.22)
- 現代日本人の弱点はリーダーシップ不足と生産性が著しく低いこと、そしてリスク許容度が著しく低いことだ(2022.12.23)
「Redmine」カテゴリの記事
- Redmineのバージョン設定でプロジェクトの設定方法が違う(2024.06.23)
- ウクライナのRedmine開発者が作ったRedmineテーマやプラグイン(2024.06.18)
- 第26回redmine.tokyo勉強会の感想~多様性はコミュニティが成功する重要な要因の一つ #redmineT(2024.06.15)
- Redmineで持ち株管理する事例(2024.04.21)
- チケットはデータでとプロセスの二面性を持つ #redmine(2023.12.24)
「構成管理・Git」カテゴリの記事
- 「GitLabに学ぶ 世界最先端のリモート組織のつくりかた」の感想(2023.12.10)
- パッケージ設計の原則の意義は変化しているのか(2023.09.30)
- 小説活動にプルリクエスト駆動が必要になってきた(2022.05.08)
- 【資料公開】チケット駆動開発の解説~タスク管理からプロセス改善へ #redmine(2022.01.14)
- プログラミングしてる時はでっかいピタゴラ装置を作ってるみたいな感じ(2022.01.09)
コメント