Retrospectivaをインストールしてみる
Ruby on Railsで作られたBTSで最も有名なのは、おそらくRedmine。
しかし、他にもRetrospectivaというBTSが存在するらしいのでインストールしてみた。
その時のインストールのログと感想をメモ。
【1】詳細は、QuickInstallを見よ。
環境は、Linux。Windowsでも同様でOK。
http://retrospectiva.googlecode.com/svn/trunk
からSVNエクスポート
↓
database.ymlへ変更
ここではMySQLを使う。
↓
MySQLでDB作成
drop database retrospectiva;
CREATE DATABASE IF NOT EXISTS retrospectiva;
GRANT ALL PRIVILEGES ON retrospectiva.* TO "retrospectiva"@"localhost" IDENTIFIED BY "retrospectiva";
↓
http://dev.rubyonrails.org/svn/rails/tags/rel_2-0-2
から/vendor/railsへSVNエクスポート
↓
RedCloth3.0.4をインストール
↓
rake RAILS_ENV=production db:retro:load
↓
ruby script/server -e production
で起動する。
http://localhost:3000/
でアクセス
↓
IDとパスワードを聞かれるので admin / passwordを入力。
【2】テーマ変更はこんな感じ。
ruby script/theme list
↓
defaultは、黒と水色。
earth色のjoyを選んだ。
ruby script/theme install joy
【3】extensionもインストールした。
http://retrospectiva.googlecode.com/svn/extensions/1-1/
からSVNエクスポート。
但し、open_auth、http_authは外した。
↓
下記を実行
RAILS_ENV=production ruby script/rxm install auto_locale
RAILS_ENV=production ruby script/rxm install project_drop_down
RAILS_ENV=production ruby script/rxm install remember_me
RAILS_ENV=production ruby script/rxm install scm_ticket_update
RAILS_ENV=production ruby script/rxm install timeline
↓
再起動
ruby script/server -e production
【4】libsvn-ruby のインストール
ここによると、「libsvn-rubyをインストールしないと、Subversionとの連携ができないみたい」らしい。
実際、Retrospectivaの変更履歴タブ、ソースリポジトリタブが表示されない。
普通は、
yum install libsvn-ruby
でOK。
駄目なら、Subversionのソースを取ってきて、aprなどのユーティリティもmakeした後に下記を実行する。
詳細は、ここを参照。
./configure
make
make swig-rb
make check-swig-rb (テストを実行)
make install-swig-rb
その後、svnsync sync でミラーリポジトリを作成して、Retrospectivaの設定画面でリポジトリを指定するとOK。
【5】使った感想は、Redmineと違って、清楚なBTSのイメージ。
実際、Blog、Wiki、チケット管理、ソースリポジトリ、そして検索ぐらいの機能しかない。
Redmineの最大の特徴であるガントチャートやチケットのレポート機能は無い。
だから、Retrospectivaはプロジェクト管理機能は弱い。
ソース管理と連携したバグ管理よりも、お手軽な課題管理として使った方がいいかもしれない。
RetrospectivaはRailsアプリらしく、設定画面で順序をドラッグ&ドロップできたり、正常メッセージが半透明色などのように、ユーザビリティは良い気がする。
何となく可愛い。
Tracは確かに強力なBTSだけれども、RedmineやRetrospectivaのようにAjaxを使ったユーザビリティはイマイチな気がする。
BTSにはデフォルト色がある。
Tracは赤色。
Mantisは紫色。
Redmineは青色。
Retrospectivaは黒色又は茶色。
やっぱり青色好きとしては、Redmineが一番カッコいいBTSかな。
| 固定リンク
「プロジェクトマネジメント」カテゴリの記事
- 文化は組織構造に従う(2021.01.19)
- 管理職に求められる能力はPM理論そのものではなかったのか(2021.01.14)
- カンバンはステータス名が大事(2021.01.02)
- 因果ループ図を再考する~問題の症状をシステム構造として捉えて解決策を見つける(2020.12.25)
- プロジェクトマネージャーの資質として重要なものの一つに『曖昧さへの耐性』がある(2020.12.11)
「Redmine」カテゴリの記事
- 変更管理プロセスが弱いとトラブルが多い(2021.01.04)
- カンバンはステータス名が大事(2021.01.02)
- RedmineをPJ管理ツールと呼ぶのは嫌いだ、Redmineはチケット管理ツールと呼ぶべきだ(2021.01.02)
- PMO観点でRedmineの使い方とは何か(2020.12.20)
- 若手プロジェクトリーダー向けのRedmine教育資料の構想(2020.12.24)
コメント