TortoiseSVNからBTSと連携する
TortoiseSVNからコミット時、BTSのチケット番号を設定できるのを初めて知った。
すばらしい!
【元ネタ】
TortoiseSVN・プロジェクト設定
TortoiseSVN・バグ追跡システム / 課題追跡システムとの統合
やり方は、TortoiseSVNからファイルの属性欄を開き、
bugtraq:url~bugtraq:number
にBTS情報を設定する。
すると、SubversionへCI時に、チケット番号を入れるテキストボックスが現れる。
チケットNOを入力してCI後、設定したBTSへpre-commit-hookされる。
TortoiseSVNのドキュメントには、こんな文章が書かれている。
この課題追跡システムとの統合は、TortoiseSVN に限定されていません。
ですから、いずれの Subversion クライアントでも使用できます。
つまり、Eclipseでも同様の設定があるらしい。
SubversionクライアントはBTSと連携する機能が既に埋め込まれている。
SCM(ソフトウェア構成管理)とBTS(バグ追跡システム)は両方とも、プロジェクト管理のIT化に必須のツール。
SCMとBTSが結びついて初めて、システムの構成アイテム(CI)は変更理由も含めて追跡可能になり、SCMで管理されることによって構成管理システムの管理下に置ける。
BTSと自然に連携できるTortoiseSVNなどのようなSubversionクライアントは研究する価値がある。
| 固定リンク
「プロジェクトマネジメント」カテゴリの記事
- チームトポロジーの感想~大規模アジャイル開発でも組織構造は大きく変化する(2025.01.01)
- 「スクラムの拡張による組織づくり」のScrum@Scaleの感想(2024.03.31)
- ストラテジストとプロジェクトマネージャの役割の違いは何なのかpart2~プロセスのレイヤと達成目標のレイヤが異なる(2023.02.18)
- ストラテジストとプロジェクトマネージャの役割の違いは何なのかpart1~CSFはWBSみたいなものと捉える(2023.02.14)
- PM理論では課業志向の方が関係志向よりも生産性が高いことを主張しているのではないか(2023.01.22)
「Redmine」カテゴリの記事
- Jiraの機能はTracに似ている気がする #redmine(2025.06.01)
- Redmineは組織のナレッジ基盤として実現可能なのか~島津製作所の事例を読み解く #redmineT(2024.12.29)
- 「RedmineのUbuntu+Docker構築への移行」の感想 #redmineT(2024.11.24)
- 第27回redmine.tokyo勉強会の感想 #redmineT(2024.11.10)
- Redmineのバージョン設定でプロジェクトの設定方法が違う(2024.06.23)
「構成管理・Git」カテゴリの記事
- 「GitLabに学ぶ 世界最先端のリモート組織のつくりかた」の感想(2023.12.10)
- パッケージ設計の原則の意義は変化しているのか(2023.09.30)
- 小説活動にプルリクエスト駆動が必要になってきた(2022.05.08)
- 【資料公開】チケット駆動開発の解説~タスク管理からプロセス改善へ #redmine(2022.01.14)
- プログラミングしてる時はでっかいピタゴラ装置を作ってるみたいな感じ(2022.01.09)
コメント