何故、テスト管理ツールが必要なのか?
「きちんと学びたいテストエンジニアのためのTestLink入門:第1回 テスト管理システムとは何か?」が公開されている。
何故、テスト管理ツールが必要なのか?を説明していて、非常に分かりやすい。
Testlinkは、オープンソースのテスト管理Webシステム。
主に、シナリオベースのテストケースの作成と管理、集計表示の機能を持つ。
Testlinkが必要になる状況は、システムテストで大人数の人員を投入して、大量のテストケースをこなす場合だろう。
テストケース数が数千、数万の場合、Excelベースのテスト管理ではもはや管理できなくなる。
Redmineも同様だが、Testlinkを使うもう一つの利点は、テスト手法のベストプラクティスがたくさん詰まっていることだ。
「ビルド」「ブロック」「all pair法」など、テスト技術に関するノウハウが組み込まれている。
世界中の開発者、テスト担当者が触って、自分たちの要望を取り入れているから、ある意味で業界標準のテスト技術とも言える。
Testlinkの運用については後日触れてみたいと思う。
| 固定リンク
「プロジェクトマネジメント」カテゴリの記事
- 知識は経験よりも大切か、経験は知識よりも勝るのか、SECIモデルは相互作用を語る(2022.04.26)
- プロジェクト管理の基本はテーラリング、Redmineはプロセスをテーラリングするツール(2022.04.21)
- 初中級プロマネはIPAデータ白書の統計情報を見積り、生産性、品質の観点で活用せよ(2022.04.17)
- タスク分割は親子チケットにすべきか、それともチェックリストにすべきか #redmine(2022.03.04)
- なぜ米国企業は90年代に蘇ったのか~日本の手の内は完全に読み取られた~V字回復の経営の感想(2022.02.18)
「Redmine」カテゴリの記事
- 知識は経験よりも大切か、経験は知識よりも勝るのか、SECIモデルは相互作用を語る(2022.04.26)
- オープンソースERPパッケージiDempiereに対する派生開発手法の提案の資料が興味深かった(2022.04.24)
- プロジェクト管理の基本はテーラリング、Redmineはプロセスをテーラリングするツール(2022.04.21)
- RedmineのWikiタグでタスクリストを書けるようになった(2022.03.21)
- RedmineJapanで参考になった講演資料を読み直す(2022.03.06)
「ソフトウェア工学」カテゴリの記事
- ソフトウェアテスト技法練習帳はテストケースの切り方に困っている人向けにおすすめの本だ(2022.05.14)
- 知識は経験よりも大切か、経験は知識よりも勝るのか、SECIモデルは相互作用を語る(2022.04.26)
- オープンソースERPパッケージiDempiereに対する派生開発手法の提案の資料が興味深かった(2022.04.24)
- プロジェクト管理の基本はテーラリング、Redmineはプロセスをテーラリングするツール(2022.04.21)
- 初中級プロマネはIPAデータ白書の統計情報を見積り、生産性、品質の観点で活用せよ(2022.04.17)
「TestLink」カテゴリの記事
- TestRailの感想(2021.06.23)
- テスト管理ツールに必要とされる機能要件は、欧米と日本で異なるのではないか(2020.11.02)
- TestLinkにExcelのテスト項目書をインポートする方法(2017.06.01)
- TestLink Tutorialのリンク(2016.03.12)
- TestLinkで手動テストや自動テストの結果を統合してレポートさせる手法(2016.01.31)
コメント