何故、テスト管理ツールが必要なのか?
「きちんと学びたいテストエンジニアのためのTestLink入門:第1回 テスト管理システムとは何か?」が公開されている。
何故、テスト管理ツールが必要なのか?を説明していて、非常に分かりやすい。
Testlinkは、オープンソースのテスト管理Webシステム。
主に、シナリオベースのテストケースの作成と管理、集計表示の機能を持つ。
Testlinkが必要になる状況は、システムテストで大人数の人員を投入して、大量のテストケースをこなす場合だろう。
テストケース数が数千、数万の場合、Excelベースのテスト管理ではもはや管理できなくなる。
Redmineも同様だが、Testlinkを使うもう一つの利点は、テスト手法のベストプラクティスがたくさん詰まっていることだ。
「ビルド」「ブロック」「all pair法」など、テスト技術に関するノウハウが組み込まれている。
世界中の開発者、テスト担当者が触って、自分たちの要望を取り入れているから、ある意味で業界標準のテスト技術とも言える。
Testlinkの運用については後日触れてみたいと思う。
| 固定リンク
「プロジェクトマネジメント」カテゴリの記事
- 文化は組織構造に従う(2021.01.19)
- 管理職に求められる能力はPM理論そのものではなかったのか(2021.01.14)
- カンバンはステータス名が大事(2021.01.02)
- 因果ループ図を再考する~問題の症状をシステム構造として捉えて解決策を見つける(2020.12.25)
- プロジェクトマネージャーの資質として重要なものの一つに『曖昧さへの耐性』がある(2020.12.11)
「Redmine」カテゴリの記事
- 変更管理プロセスが弱いとトラブルが多い(2021.01.04)
- カンバンはステータス名が大事(2021.01.02)
- RedmineをPJ管理ツールと呼ぶのは嫌いだ、Redmineはチケット管理ツールと呼ぶべきだ(2021.01.02)
- PMO観点でRedmineの使い方とは何か(2020.12.20)
- 若手プロジェクトリーダー向けのRedmine教育資料の構想(2020.12.24)
「ソフトウェア工学」カテゴリの記事
- 因果ループ図を再考する~問題の症状をシステム構造として捉えて解決策を見つける(2020.12.25)
- 第73回 SEA関西プロセス分科会「モデルベースシステムズエンジニアリングの活用」の感想~モデルの検証を形式手法で自動テスト化する(2020.12.13)
- 相殺フィードバックを再考(2020.06.17)
- SaaSのビジネスモデルがアジャイル開発を促進したという仮説(2020.06.14)
- なぜなぜ分析、FMEA、FTAの違い(2020.06.09)
「TestLink」カテゴリの記事
- テスト管理ツールに必要とされる機能要件は、欧米と日本で異なるのではないか(2020.11.02)
- TestLinkにExcelのテスト項目書をインポートする方法(2017.06.01)
- TestLink Tutorialのリンク(2016.03.12)
- TestLinkで手動テストや自動テストの結果を統合してレポートさせる手法(2016.01.31)
- エバンジェリストが訴求するのは製品や技術ではなく市場を開拓すること(2015.03.14)
コメント