チケット駆動開発は課題管理が中心
TracやRedmineの運用を前提にしたチケット駆動開発は、従来のウォーターフォール型開発のプロジェクト管理とは手法が違う。
下記のBlogを読んで考えたことを書く。
【元ネタ】
プロジェクト管理ツール検討失敗
【1】SW開発ではガントチャート保守のコストが高い
汎用機+CobolによるSW開発は、プログラミングやビルドのコストが高いから、ウォーターフォール型開発で十分だった。
最初に作った計画が変更されることはない。
しかし、特にWebシステム開発では、実際の受入テストでバグ修正だけでなく、大量の改善要望が発生して、当初の計画や見積もりと食い違う時は多い。
だから、XPなどのアジャイル開発は、小規模リリースというプラクティスを実践して、小さく作って小刻みにリリースして、顧客からフィードバックを受けて更に開発するやり方を取る。
ウォーターフォール型開発なら、ガントチャートを途中で大きく変更することはないが、アジャイル開発では、頻繁なタスク追加や変更が生じるため、ガントチャート保守のコストが高くなる。
【2】チケット駆動開発ではガントチャートは重要ではない
Redmineでチケット駆動開発を実践し始めて、ガントチャートの重要性が低くなった。
Redmineではガントチャートがデフォルト表示だが、その機能よりもロードマップというイテレーション計画の方が重要だと分かってきた。
Redmineでは、ラフなタスク管理をしている感じ。
チケットの当初の作業期間や工数見積もりが、実際に作業すると時間がかかる時は多い。
チケットはまさに課題、つまり、Issueだ。
ガントチャートで予測通りにタスクがはかどるとは限らない。
チケット管理は、SW開発のToDoを緩やかに管理するが、むしろ、作業の追跡性、一貫性を重視する。
まさに変更管理の観点を含む。
【3】チケット駆動開発はSW構成管理のインフラ
アジャイル開発では、計画の変更を前提に開発する。
計画の変更が多いということは、変更要求(RFC)をベースラインとして確定し、更にソースまで追跡できるインフラを必要とする。
しかし、つい最近まで、変更管理や継続的インテグレーションを含む包括的なSW構成管理のインフラが無かった。
ようやく、TracやRedmineのような強力なプロジェクト管理ツールのおかげで、SW構成管理のインフラが整うようになってきた。
SW開発では、ガントチャートによるガチガチのプロジェクト管理よりもSW構成管理による追跡性や一貫性を保障する方がはるかに重要だ。
| 固定リンク
「プロジェクトマネジメント」カテゴリの記事
- 「スクラムの拡張による組織づくり」のScrum@Scaleの感想(2024.03.31)
- ストラテジストとプロジェクトマネージャの役割の違いは何なのかpart2~プロセスのレイヤと達成目標のレイヤが異なる(2023.02.18)
- ストラテジストとプロジェクトマネージャの役割の違いは何なのかpart1~CSFはWBSみたいなものと捉える(2023.02.14)
- PM理論では課業志向の方が関係志向よりも生産性が高いことを主張しているのではないか(2023.01.22)
- 現代日本人の弱点はリーダーシップ不足と生産性が著しく低いこと、そしてリスク許容度が著しく低いことだ(2022.12.23)
「Redmine」カテゴリの記事
- 「RedmineのUbuntu+Docker構築への移行」の感想 #redmineT(2024.11.24)
- 第27回redmine.tokyo勉強会の感想 #redmineT(2024.11.10)
- Redmineのバージョン設定でプロジェクトの設定方法が違う(2024.06.23)
- ウクライナのRedmine開発者が作ったRedmineテーマやプラグイン(2024.06.18)
- 第26回redmine.tokyo勉強会の感想~多様性はコミュニティが成功する重要な要因の一つ #redmineT(2024.06.15)
「ソフトウェア工学」カテゴリの記事
- アーキテクチャ設計はベストプラクティスを参照するプロセスに過ぎないのか?~Software Processes are Software, Too(ソフトウェアプロセスもまたソフトウェアである)(2024.09.22)
- 「システムアーキテクチャ構築の原理」の感想part2~非機能要件がシステムのアーキテクチャに影響を与える観点をプロセス化する(2024.05.06)
- 「システムアーキテクチャ構築の原理」の感想(2024.05.06)
- ソフトウェア工学の根本問題から最近のソフトウェア設計を考えてみる(2024.03.03)
- マイクロサービス設計は従来のアーキテクチャ設計と何が違うのか(2024.01.02)
「チケット駆動開発」カテゴリの記事
- 第26回redmine.tokyo勉強会の感想~多様性はコミュニティが成功する重要な要因の一つ #redmineT(2024.06.15)
- チケットはデータでとプロセスの二面性を持つ #redmine(2023.12.24)
- 小説活動にプルリクエスト駆動が必要になってきた(2022.05.08)
- 知識は経験よりも大切か、経験は知識よりも勝るのか、SECIモデルは相互作用を語る(2022.04.26)
- プロジェクト管理の基本はテーラリング、Redmineはプロセスをテーラリングするツール(2022.04.21)
「Agile」カテゴリの記事
- 「システムアーキテクチャ構築の原理」の感想part2~非機能要件がシステムのアーキテクチャに影響を与える観点をプロセス化する(2024.05.06)
- 「スクラムの拡張による組織づくり」のScrum@Scaleの感想(2024.03.31)
- ソフトウェア工学の根本問題から最近のソフトウェア設計を考えてみる(2024.03.03)
- 「GitLabに学ぶ 世界最先端のリモート組織のつくりかた」の感想(2023.12.10)
- 概念モデリングや設計原則は進化しているのか(2023.10.21)
コメント