Excelのプロジェクト管理から脱却せよ~SW構成管理を見直そう
RedmineやTestLink、Hudsonなどのツールは一体何を改善して、何を目指しているのか?
一言で回答するならば、これらのツールはいわゆるSW構成管理をIT化するツールなのだ、と考えればよい。
つまり、下記のイメージだ。
Excelで進捗管理していた
→Redmineでプロジェクト管理をIT化
ソースや仕様書を履歴共有できる仕組みが無くファイルを日付管理していた
→Subversionで共同所有
Excelでテスト仕様書を管理していた
→TestLinkでテスト仕様書をWeb化
手作業でビルドしていた
→Hudsonでビルドを自動化(継続的インテグレーション)
我々IT技術者は、お客様がExcelやAccessで運用している業務をIT化、Web化するのが主な仕事なのに、肝心の自分たちのプロジェクト管理の殆どは、Excelで運用して四苦八苦しているだろう。
日本の殆どのSIerで働くPL/PMは、Excelのプロジェクト管理しか知らない。
だから、アジャイル開発のような頻繁なリリースに耐えうるプロジェクト管理技術を彼らは持っていない。
従って、いくらアジャイル開発したくても、XPを運用したくても、その理念を実現するインフラが無ければ、絵に描いた餅に過ぎない。
Excelによるプロジェクト管理はもはや時代遅れなのだ。
この思索を深めると、XPを代表とするアジャイル開発は、プログラマへIT化されたSW構成管理を提供して、プロジェクト管理を意識する必要の無い開発環境を提供しようとする動機があると読み取れる。
アジャイル開発の究極スタイルは、プログラマがプログラミングだけに集中すればいつでもリリースできるようになること。
実際、XPのプラクティスにある「コードの共同所有」「継続的インテグレーション」「テスト駆動開発」はまさにそれに当たるだろう。
今後のSW開発は、Excel無しで開発できるインフラをプログラマへ提供するのが重要になってくるだろう。
我々IT技術者は、この使い古されたSW構成管理という概念を再考すべきだ。
| 固定リンク
「プロジェクトマネジメント」カテゴリの記事
- 「スクラムの拡張による組織づくり」のScrum@Scaleの感想(2024.03.31)
- ストラテジストとプロジェクトマネージャの役割の違いは何なのかpart2~プロセスのレイヤと達成目標のレイヤが異なる(2023.02.18)
- ストラテジストとプロジェクトマネージャの役割の違いは何なのかpart1~CSFはWBSみたいなものと捉える(2023.02.14)
- PM理論では課業志向の方が関係志向よりも生産性が高いことを主張しているのではないか(2023.01.22)
- 現代日本人の弱点はリーダーシップ不足と生産性が著しく低いこと、そしてリスク許容度が著しく低いことだ(2022.12.23)
「Redmine」カテゴリの記事
- Redmineのバージョン設定でプロジェクトの設定方法が違う(2024.06.23)
- ウクライナのRedmine開発者が作ったRedmineテーマやプラグイン(2024.06.18)
- 第26回redmine.tokyo勉強会の感想~多様性はコミュニティが成功する重要な要因の一つ #redmineT(2024.06.15)
- Redmineで持ち株管理する事例(2024.04.21)
- チケットはデータでとプロセスの二面性を持つ #redmine(2023.12.24)
「ソフトウェア工学」カテゴリの記事
- 「システムアーキテクチャ構築の原理」の感想part2~非機能要件がシステムのアーキテクチャに影響を与える観点をプロセス化する(2024.05.06)
- 「システムアーキテクチャ構築の原理」の感想(2024.05.06)
- ソフトウェア工学の根本問題から最近のソフトウェア設計を考えてみる(2024.03.03)
- マイクロサービス設計は従来のアーキテクチャ設計と何が違うのか(2024.01.02)
- 「ソフトウェアアーキテクチャ・ハードパーツ」の情報リンク~マイクロサービスの設計技法の課題は何なのか(2023.11.12)
「TestLink」カテゴリの記事
- JSTQBのテストプロセスの概念モデルを描いてみた(2023.05.26)
- TestLinkの要件管理にUSDMを適用する方法(2023.01.22)
- TestLinkのテストケースはクラスとインスタンスの考え方で区別する(2023.01.22)
- テスト管理ツールCAT、TestRail、QualityForwardのオンラインのマニュアルのリンク(2022.09.24)
- テスト管理ツールTestRail、CAT、QualityForwardの感想(2022.07.30)
「構成管理・Git」カテゴリの記事
- 「GitLabに学ぶ 世界最先端のリモート組織のつくりかた」の感想(2023.12.10)
- パッケージ設計の原則の意義は変化しているのか(2023.09.30)
- 小説活動にプルリクエスト駆動が必要になってきた(2022.05.08)
- 【資料公開】チケット駆動開発の解説~タスク管理からプロセス改善へ #redmine(2022.01.14)
- プログラミングしてる時はでっかいピタゴラ装置を作ってるみたいな感じ(2022.01.09)
「チケット駆動開発」カテゴリの記事
- 第26回redmine.tokyo勉強会の感想~多様性はコミュニティが成功する重要な要因の一つ #redmineT(2024.06.15)
- チケットはデータでとプロセスの二面性を持つ #redmine(2023.12.24)
- 小説活動にプルリクエスト駆動が必要になってきた(2022.05.08)
- 知識は経験よりも大切か、経験は知識よりも勝るのか、SECIモデルは相互作用を語る(2022.04.26)
- プロジェクト管理の基本はテーラリング、Redmineはプロセスをテーラリングするツール(2022.04.21)
「Agile」カテゴリの記事
- 「システムアーキテクチャ構築の原理」の感想part2~非機能要件がシステムのアーキテクチャに影響を与える観点をプロセス化する(2024.05.06)
- 「スクラムの拡張による組織づくり」のScrum@Scaleの感想(2024.03.31)
- ソフトウェア工学の根本問題から最近のソフトウェア設計を考えてみる(2024.03.03)
- 「GitLabに学ぶ 世界最先端のリモート組織のつくりかた」の感想(2023.12.10)
- 概念モデリングや設計原則は進化しているのか(2023.10.21)
コメント
はじめまして。下記の通りShibuya.tracというコミュニティの新年会をやるのですが、
http://sourceforge.jp/projects/shibuya-trac/wiki/meeting%2F03
よろしければ、「Excelからの脱却~Tracの中心でredMineをさけぶ~」とかそんな感じのタイトルか何かでredMineの活用事例をご紹介頂けますか?
sf.jpのアカウントを取得すれば、上記のWikiページは変更できますので、タイトルとお名前を発表者欄に追加頂ければと思います。
是非ご検討をお願いします。
投稿: Oかもと | 2008/12/02 11:01
こんにちは。garyoです
Shibuya.tracは先日川西さんがTestLinkを紹介されてましたね^^
http://d.hatena.ne.jp/kaorun55/20081018/1224305921
>RedimineやTestlink、Hudsonなどのツールは一体何を改善して、何を目指しているのか?
ソフトウェア開発規模が大きくなって、複数の関係者や複数の会社にまたがって分散開発を行う場合の支援ツール群のような気がします。
投稿: garyo | 2008/12/03 19:18
◆Oかもとさん
Shibuya.tracの方から反応がもらえてすごく嬉しいです。
日程の都合が合わないので、次回以降は是非検討させて下さい。
◆garyoさん
SW開発の規模が大きくなる
→開発メンバーの人数も増える
→地理的に離れた環境でも開発する
などのような傾向がある場合、従来のプロジェクト管理では無理があると思います。
garyoさんの言うSW開発支援とは、結局、SW構成管理とはそもそも何なのか?という問いに簡潔にまとめられると思います。
投稿: あきぴー | 2008/12/04 00:56