商用開発は保守性よりも信頼性を重視する
保守性と信頼性のトレードオフについて良い記事があったのでメモ。
【元ネタ】
森崎修司の「どうやってはかるの?」 > 保守性と信頼性のトレードオフ : ITmedia オルタナティブ・ブログ
記事で面白いと思ったのは下記2つ。
一つは、オープンソースは保守性が重視されること。
ソースが読めないシステムは、最終的には誰も使わなくなるから。
その意味では、オープンソースはプログラミングのレベルが高いシステムと言える。
もう一つは、商用開発は信頼性の方が重視されること。
本番稼動しているシステムは、止まってはいけない。
保守性を実現するためにリファクタリングして、障害が発生したら、元も子もない。
だから、リファクタリングできずに、重複したロジックがあちこちにできたりして複雑になってしまって、最終的には誰もソースを改変できなくなる可能性がある。
商用システムは、最終的にはパッチで継ぎ接ぎだらけの汚いソースが増えているだろう。
実際のSW開発では、保守性と信頼性は両方とも大事。
でも、トレードオフの関係になる場合もありうることを知っておくべきだろう。
| 固定リンク
「プログラミング」カテゴリの記事
- テスト駆動開発が抱える問題は可読性と保守性のトレードオフ #dxd2021 #streamA(2021.04.10)
- Ruby技術者認定試験の感想(2020.05.08)
- 前処理大全の良いところ~SQLとRとPythonで対比できる(2019.07.10)
- WinSCPでトンネリングする方法のリンク(2018.09.09)
- 仕様書にもExcel脱却が求められている(2017.12.23)
「ソフトウェア工学」カテゴリの記事
- テスト駆動開発が抱える問題は可読性と保守性のトレードオフ #dxd2021 #streamA(2021.04.10)
- プロジェクト管理手法はプロジェクト型開発からプロダクト型開発へ変えるべきだ(2021.04.01)
- ソフトウェア開発は打ち合わせ駆動開発だ(2021.03.30)
- ソフトウェア開発のチームは人数が増えるとプロジェクトは失敗する経験則がある(2021.03.30)
- ITの技術や知識はツールの習得と表裏一体である(2021.03.26)
コメント
商用開発は信頼性の方が重視されるのはその通りが、トレードオフになっているのは生産性ではないでしょうか?
投稿: さかば | 2008/12/28 19:35