エンジニアリング無しのアジャイル開発はありえない
ソフトウェア工学とアジャイル開発の関係について、平鍋さんの素晴らしい記事があったのでメモ。
【元ネタ】
An Agile Way > ソフトウェア設計で大切なこと(1/2) : ITmedia オルタナティブ・ブログ
オブジェクト指向やテスト技法をはじめとするソフトウェア工学の知識とスキルは、ソフトウェア開発に携わる人には絶対必要なもので、その上で、プロジェクトマネジメント手法としてのアジャイルがある。
ということは、もういちどちゃんと言っておこう。そう思った動機は、James Shoreの「Art of Agile Development」を訳したこと。そして、それはXPの本だったこと。
ここ3年くらいXPという言葉はAgile界では下火になっていて、AgileといえばScrumという風潮だったのが、「エンジニアリングの無いScrumは所詮うまく行かない」、というJames Shoreの当然な一撃があった。
最近思うのは、20代のプログラマの技術レベルが高い割には、30代以降の管理者の技術レベルが低く、特に新しいマネジメント技術を取り入れる能力が低いことだ。
アジャイル開発の有用性がこれだけ高まっているのに、管理者になるほど、自分が過去に作りこんだプログラミング技法やExcelによる管理技術に固執しがち。
だから、システムの大規模化、プロジェクトの短納期化の流れに付いていけなくなっている。
むしろ、20代のオープンソースに関わるプログラマの方が実は、RedmineやTracによるチケット管理を自然に使いこなしている。
更に、trunkとbranchによるメインラインモデルでコードラインを保守することによって、バグ修正と機能追加による並行開発を上手に運用している。
かと言って、
・Redmine/Tracのチケット管理
・Subversionのメインラインモデル
・TestLinkのテスト管理
・Hudsonによる継続的インテグレーション
の環境無しで、朝会やふりかえりだけのマネジメント手法を駆使しても、昨今の複雑化したSW開発を運用していくのは難しいだろうと思う。
SW開発のプロジェクト管理は、マネジメントだけでなく技術力も当然必要。
ツールとマネジメント(ツールの運用)がうまく組み合わさって、初めて開発プロセスが改善されていくはず。
| 固定リンク
「プロジェクトマネジメント」カテゴリの記事
- 知識は経験よりも大切か、経験は知識よりも勝るのか、SECIモデルは相互作用を語る(2022.04.26)
- プロジェクト管理の基本はテーラリング、Redmineはプロセスをテーラリングするツール(2022.04.21)
- 初中級プロマネはIPAデータ白書の統計情報を見積り、生産性、品質の観点で活用せよ(2022.04.17)
- タスク分割は親子チケットにすべきか、それともチェックリストにすべきか #redmine(2022.03.04)
- なぜ米国企業は90年代に蘇ったのか~日本の手の内は完全に読み取られた~V字回復の経営の感想(2022.02.18)
「Redmine」カテゴリの記事
- 知識は経験よりも大切か、経験は知識よりも勝るのか、SECIモデルは相互作用を語る(2022.04.26)
- オープンソースERPパッケージiDempiereに対する派生開発手法の提案の資料が興味深かった(2022.04.24)
- プロジェクト管理の基本はテーラリング、Redmineはプロセスをテーラリングするツール(2022.04.21)
- RedmineのWikiタグでタスクリストを書けるようになった(2022.03.21)
- RedmineJapanで参考になった講演資料を読み直す(2022.03.06)
「ソフトウェア工学」カテゴリの記事
- ソフトウェアテスト技法練習帳はテストケースの切り方に困っている人向けにおすすめの本だ(2022.05.14)
- 知識は経験よりも大切か、経験は知識よりも勝るのか、SECIモデルは相互作用を語る(2022.04.26)
- オープンソースERPパッケージiDempiereに対する派生開発手法の提案の資料が興味深かった(2022.04.24)
- プロジェクト管理の基本はテーラリング、Redmineはプロセスをテーラリングするツール(2022.04.21)
- 初中級プロマネはIPAデータ白書の統計情報を見積り、生産性、品質の観点で活用せよ(2022.04.17)
「TestLink」カテゴリの記事
- TestRailの感想(2021.06.23)
- テスト管理ツールに必要とされる機能要件は、欧米と日本で異なるのではないか(2020.11.02)
- TestLinkにExcelのテスト項目書をインポートする方法(2017.06.01)
- TestLink Tutorialのリンク(2016.03.12)
- TestLinkで手動テストや自動テストの結果を統合してレポートさせる手法(2016.01.31)
「Git・構成管理」カテゴリの記事
- 小説活動にプルリクエスト駆動が必要になってきた(2022.05.08)
- 【資料公開】チケット駆動開発の解説~タスク管理からプロセス改善へ #redmine(2022.01.14)
- プログラミングしてる時はでっかいピタゴラ装置を作ってるみたいな感じ(2022.01.09)
- チケット駆動開発のプロセスとチケット管理システムの全体像 #Redmine(2021.12.28)
- 第21回東京Redmine勉強会の感想 #redmineT ~Redmineは業務も組織も包み込む柔軟性がある(2021.11.28)
「Agile」カテゴリの記事
- 小説活動にプルリクエスト駆動が必要になってきた(2022.05.08)
- 超高速開発でアジャイル開発を実現する話に違和感がある(2022.05.06)
- 知識は経験よりも大切か、経験は知識よりも勝るのか、SECIモデルは相互作用を語る(2022.04.26)
- プロジェクト管理の基本はテーラリング、Redmineはプロセスをテーラリングするツール(2022.04.21)
- タスク分割は親子チケットにすべきか、それともチェックリストにすべきか #redmine(2022.03.04)
コメント