エンジニアリング無しのアジャイル開発はありえない
ソフトウェア工学とアジャイル開発の関係について、平鍋さんの素晴らしい記事があったのでメモ。
【元ネタ】
An Agile Way > ソフトウェア設計で大切なこと(1/2) : ITmedia オルタナティブ・ブログ
オブジェクト指向やテスト技法をはじめとするソフトウェア工学の知識とスキルは、ソフトウェア開発に携わる人には絶対必要なもので、その上で、プロジェクトマネジメント手法としてのアジャイルがある。
ということは、もういちどちゃんと言っておこう。そう思った動機は、James Shoreの「Art of Agile Development」を訳したこと。そして、それはXPの本だったこと。
ここ3年くらいXPという言葉はAgile界では下火になっていて、AgileといえばScrumという風潮だったのが、「エンジニアリングの無いScrumは所詮うまく行かない」、というJames Shoreの当然な一撃があった。
最近思うのは、20代のプログラマの技術レベルが高い割には、30代以降の管理者の技術レベルが低く、特に新しいマネジメント技術を取り入れる能力が低いことだ。
アジャイル開発の有用性がこれだけ高まっているのに、管理者になるほど、自分が過去に作りこんだプログラミング技法やExcelによる管理技術に固執しがち。
だから、システムの大規模化、プロジェクトの短納期化の流れに付いていけなくなっている。
むしろ、20代のオープンソースに関わるプログラマの方が実は、RedmineやTracによるチケット管理を自然に使いこなしている。
更に、trunkとbranchによるメインラインモデルでコードラインを保守することによって、バグ修正と機能追加による並行開発を上手に運用している。
かと言って、
・Redmine/Tracのチケット管理
・Subversionのメインラインモデル
・TestLinkのテスト管理
・Hudsonによる継続的インテグレーション
の環境無しで、朝会やふりかえりだけのマネジメント手法を駆使しても、昨今の複雑化したSW開発を運用していくのは難しいだろうと思う。
SW開発のプロジェクト管理は、マネジメントだけでなく技術力も当然必要。
ツールとマネジメント(ツールの運用)がうまく組み合わさって、初めて開発プロセスが改善されていくはず。
| 固定リンク
「プロジェクトマネジメント」カテゴリの記事
- ストラテジストとプロジェクトマネージャの役割の違いは何なのかpart2~プロセスのレイヤと達成目標のレイヤが異なる(2023.02.18)
- ストラテジストとプロジェクトマネージャの役割の違いは何なのかpart1~CSFはWBSみたいなものと捉える(2023.02.14)
- PM理論では課業志向の方が関係志向よりも生産性が高いことを主張しているのではないか(2023.01.22)
- 現代日本人の弱点はリーダーシップ不足と生産性が著しく低いこと、そしてリスク許容度が著しく低いことだ(2022.12.23)
- プロセス設計はどの範囲を指すのか?~プロマネの仕事はテーラリングにある(2022.06.19)
「Redmine」カテゴリの記事
- 「Redmineハンドブック」は良い本です(2022.12.17)
- 第23回東京Redmine勉強会の感想~コミュニティは仲間から生まれて続く #redmineT(2022.11.06)
- 第22回東京Redmine勉強会の感想 #redmineT(2022.05.29)
- 知識は経験よりも大切か、経験は知識よりも勝るのか、SECIモデルは相互作用を語る(2022.04.26)
- オープンソースERPパッケージiDempiereに対する派生開発手法の提案の資料が興味深かった(2022.04.24)
「ソフトウェア工学」カテゴリの記事
- ストラテジストとプロジェクトマネージャの役割の違いは何なのかpart2~プロセスのレイヤと達成目標のレイヤが異なる(2023.02.18)
- プロジェクト管理やソフトウェアアーキテクチャの問題の背後にはトレードオフが隠れているのではないか(2023.02.18)
- デブサミ2023の感想(2023.02.11)
- ChatGPTにEclipseでEclEmmaとJaCoCoからカバレッジを出力する方法を聞いた(2023.02.01)
- DDPは品質管理に役立つのか(2022.12.13)
「TestLink」カテゴリの記事
- TestLinkの要件管理にUSDMを適用する方法(2023.01.22)
- TestLinkのテストケースはクラスとインスタンスの考え方で区別する(2023.01.22)
- テスト管理ツールCAT、TestRail、QualityForwardのオンラインのマニュアルのリンク(2022.09.24)
- テスト管理ツールTestRail、CAT、QualityForwardの感想(2022.07.30)
- TestRailの感想(2021.06.23)
「構成管理・Git」カテゴリの記事
- 小説活動にプルリクエスト駆動が必要になってきた(2022.05.08)
- 【資料公開】チケット駆動開発の解説~タスク管理からプロセス改善へ #redmine(2022.01.14)
- プログラミングしてる時はでっかいピタゴラ装置を作ってるみたいな感じ(2022.01.09)
- チケット駆動開発のプロセスとチケット管理システムの全体像 #Redmine(2021.12.28)
- 第21回東京Redmine勉強会の感想 #redmineT ~Redmineは業務も組織も包み込む柔軟性がある(2021.11.28)
「Agile」カテゴリの記事
- PM理論では課業志向の方が関係志向よりも生産性が高いことを主張しているのではないか(2023.01.22)
- 現代日本人の弱点はリーダーシップ不足と生産性が著しく低いこと、そしてリスク許容度が著しく低いことだ(2022.12.23)
- DDPは品質管理に役立つのか(2022.12.13)
- UMTPモデリングフォーラムのパネル討論の感想(2022.11.29)
- XPエクストリームプログラミングは偉大だ~時代がその設計思想に追いついた(2022.11.16)
コメント