RedmineへScrumのアイデアを注入
Redmineフォーラムで、Scrumのアイデアを実現しようと議論して、実際にプラグインが公開されていたので試してみた。
下記は、RedmineへProdctBackLog、SprintBackLog、TaskBoard、バーンダウンチャートの機能を追加しようとする野心的なプラグイン。
その時の画面をキャプチャしてみた。
【元ネタ】
Redmine - Agile methodologies and Redmine
【RedmineへProdctBackLog、SprintBackLog、TaskBoardを追加するプラグイン】
scrumalliance's redmine at master - GitHub
【Redmineへバーンダウンチャートを追加するプラグイン】
scrumalliance's redmine_burndown at master - GitHub
【1】ProductBackLogは、XPのストーリーカード一式。
下記の画面では、ストーリーをチケットで追加して表示したもの。
#但し、現在のソースでは、Add Stroy押下後に落ちる。
【2】SprintBackLogは、XPのイテレーション計画そのもの。
イテレーションに含まれる全てのタスクカードをフィルタリングして表示する。
興味深いのは、右欄に「StoryPoint」「Hours」という数値と「Velocity」というグラフがあること。
「アジャイルな見積りと計画づくり ~価値あるソフトウェアを育てる概念と技法~」によれば、StoryPointは規模の大きさ、Hoursは工数、Velocityはイテレーション単位の開発速度である。
従って、SprintBackLogから、予定・実績の工数比較や開発速度を見ることができる!!
【3】タスクボードは、PFで出てくるタスクかんばん。
タスクカードに相当するチケットが、イテレーション単位で、ステータスごとに表示される。
【4】バーンダウンチャートは表示できなかった。
多分APIが足りないのだと思う。
SVNリポジトリと連携させれば、「ストーリー→チケット→ソース」まで一貫して追跡できる仕組みが整う。
Scrum、あるいはXPを実践して開発するには最低限十分なインフラ。
世界中の一部の開発者たちも、このScrumのプラグインに興味を持っているみたい。
Redmineで上記の画面を見ると、アジャイル開発はこうやってやるんだ!というのがリアルで感じられる。
| 固定リンク
「プロジェクトマネジメント」カテゴリの記事
- ストラテジストとプロジェクトマネージャの役割の違いは何なのかpart2~プロセスのレイヤと達成目標のレイヤが異なる(2023.02.18)
- ストラテジストとプロジェクトマネージャの役割の違いは何なのかpart1~CSFはWBSみたいなものと捉える(2023.02.14)
- PM理論では課業志向の方が関係志向よりも生産性が高いことを主張しているのではないか(2023.01.22)
- 現代日本人の弱点はリーダーシップ不足と生産性が著しく低いこと、そしてリスク許容度が著しく低いことだ(2022.12.23)
- プロセス設計はどの範囲を指すのか?~プロマネの仕事はテーラリングにある(2022.06.19)
「Redmine」カテゴリの記事
- 「Redmineハンドブック」は良い本です(2022.12.17)
- 第23回東京Redmine勉強会の感想~コミュニティは仲間から生まれて続く #redmineT(2022.11.06)
- 第22回東京Redmine勉強会の感想 #redmineT(2022.05.29)
- 知識は経験よりも大切か、経験は知識よりも勝るのか、SECIモデルは相互作用を語る(2022.04.26)
- オープンソースERPパッケージiDempiereに対する派生開発手法の提案の資料が興味深かった(2022.04.24)
「ソフトウェア工学」カテゴリの記事
- ストラテジストとプロジェクトマネージャの役割の違いは何なのかpart2~プロセスのレイヤと達成目標のレイヤが異なる(2023.02.18)
- プロジェクト管理やソフトウェアアーキテクチャの問題の背後にはトレードオフが隠れているのではないか(2023.02.18)
- デブサミ2023の感想(2023.02.11)
- ChatGPTにEclipseでEclEmmaとJaCoCoからカバレッジを出力する方法を聞いた(2023.02.01)
- DDPは品質管理に役立つのか(2022.12.13)
「チケット駆動開発」カテゴリの記事
- 小説活動にプルリクエスト駆動が必要になってきた(2022.05.08)
- 知識は経験よりも大切か、経験は知識よりも勝るのか、SECIモデルは相互作用を語る(2022.04.26)
- プロジェクト管理の基本はテーラリング、Redmineはプロセスをテーラリングするツール(2022.04.21)
- タスク分割は親子チケットにすべきか、それともチェックリストにすべきか #redmine(2022.03.04)
- Redmineにメンション機能が入るらしい(2022.01.15)
「Agile」カテゴリの記事
- PM理論では課業志向の方が関係志向よりも生産性が高いことを主張しているのではないか(2023.01.22)
- 現代日本人の弱点はリーダーシップ不足と生産性が著しく低いこと、そしてリスク許容度が著しく低いことだ(2022.12.23)
- DDPは品質管理に役立つのか(2022.12.13)
- UMTPモデリングフォーラムのパネル討論の感想(2022.11.29)
- XPエクストリームプログラミングは偉大だ~時代がその設計思想に追いついた(2022.11.16)
最近のコメント