レビューはペア作業であるべき
SW開発でいつもボトルネックと感じる工程がレビュー。
僕が経験した過去のどのプロジェクトも、レビュー工程は効果的と思えなかった。
少なくとも、開発者の立場では、レビューは嫌なもの。
自分の成果物にケチをつけられ、何度も直しては叩かれる。
今、管理者の立場でレビューに携わっているが、レビューが成果物の品質Upになっているとはとても言えない。
設計レビューは、設計の元ネタとなる要件定義と化している。
レビューアーにひたすら質問しまくって、本来の仕様を聞き出す。
ソースレビューは、コーディングルールの徹底と化している。
CheckStyleで十分なのに、レビューワーは業務ロジックまで分からないから、ただ直すだけ。
いつも思うのは、レビューはペアプロ、ペア作業であるべきだ。
レビューワーが、レビューイーの席の隣に座り、レビューイーのPCで成果物を見ながら、間違っている箇所はその時その場で即修正する。
その方が効率的だし、レビューワーと情報共有しやすくなる。
ペアプロをレビュー工程の代替手段として捉えられないか?
| 固定リンク
「プロジェクトマネジメント」カテゴリの記事
- プロセス設計はどの範囲を指すのか?~プロマネの仕事はテーラリングにある(2022.06.19)
- 知識は経験よりも大切か、経験は知識よりも勝るのか、SECIモデルは相互作用を語る(2022.04.26)
- プロジェクト管理の基本はテーラリング、Redmineはプロセスをテーラリングするツール(2022.04.21)
- 初中級プロマネはIPAデータ白書の統計情報を見積り、生産性、品質の観点で活用せよ(2022.04.17)
- タスク分割は親子チケットにすべきか、それともチェックリストにすべきか #redmine(2022.03.04)
「ソフトウェア工学」カテゴリの記事
- メトリクス分析のコツは良いIssueを見つけること(2022.06.29)
- プロセス設計はどの範囲を指すのか?~プロマネの仕事はテーラリングにある(2022.06.19)
- 「大人の学びパターン・ランゲージ」の感想~知識と経験を行ったり来たりするタイミングを大切にする(2022.06.05)
- 「コーディングを支える技術」は良い本だ(2022.05.26)
- ソフトウェアテスト技法練習帳はテストケースの切り方に困っている人向けにおすすめの本だ(2022.05.14)
コメント
はじめまして。
とおりすがりのものです。
自分もレビューにかける時間をなんとか効率よくできないかと、レビューする方法に悩んだりしています。
>いつも思うのは、レビューはペアプロ、ペア作業であるべきだ。
>レビューワーが、レビューイーの席の隣に座り、レビューイーのPCで成果物を見ながら、間違っている箇所はその時その場で即修正する。
アリだと思いますよ。
自分はペアプロというかドキュメントのレビューで、レビュー対象の成果物をプロジェクタで見せて、指摘されたらその場で修正する、というのをよくやっていました。
紙に印刷したり、修正箇所を再レビューする手間が省けていいですよね。
ただ、欠点は、全部その場で修正していると、レビューアがそのレビューに携わる時間は多くなってしまうので、あまりたくさんのレビューアに参加してもらうのが難しいところでしょうか。
投稿: zeroaka | 2009/03/15 12:38
◆zeroakaさん
ペア作業の長所と欠点はご指摘の通りで参考になります。
レビューはSW開発の品質UPに必要であるにも関わらず、レビューをいくらやっても成果物も作業効率も変わらない現状が多いです。
レビュー工程はその内容や品質についてもっと考えるべきだと思います。
投稿: あきぴー | 2009/03/21 00:07