関数脳のつくり方
関数型言語の特徴について、牛尾さんが良い記事を書かれていたのでメモ。
第7回 関数脳のつくり方 First Season:ITpro
関数型の言語では,リストがとても強力なので,ループをまわしてと考えるのではなく,まず元になるリストを作るという発想をして,そこに「関数」を適用するというイメージを持つことを繰り返し強調しておきます。
そういうスタイルでコーディングするので,ループカウンタや,一時変数のように途中の値を保持するようなコーディングは基本的に行いません。
元となるリストを作り、それに関数を適用するやり方は、まさにブロックそのもの。
イテレータと同じ。
| 固定リンク
「プログラミング」カテゴリの記事
- Javaのenum型はシングルトンクラスみたいだ(2022.06.20)
- 「コーディングを支える技術」は良い本だ(2022.05.26)
- 「RubyやRailsは終わった」という記事のリンク(2022.01.09)
- プログラミングしてる時はでっかいピタゴラ装置を作ってるみたいな感じ(2022.01.09)
- 値オブジェクトの設計がオブジェクト指向モデリングの最初の登山口(2021.07.23)
コメント