最小限のチケット駆動開発の運用方法
営業の人がRedmineでチケット駆動開発を実践した記事があったのでメモ。
【元ネタ】
redMineで仕事のディレクション・進行管理 | 陽のあたらない美術館 -人間再生-
上記Blogを見ると、下記の内容のようだ。
・Redmineのバージョンは、0.6.4。
・Web制作のタスク管理にRedmineを運用している。
・バージョンには、「受注フェーズ」「企画・仕様」「ベータ版公開」「正式公開」が登録されている。
つまり、マイルストーンを工程単位にしている。
・チケットには「見積書提出」「契約」「企画書提出」「仕様詳細検討」「開発1」「動作確認1」「サーバ設定」「調整」などのタスクが登録されている。
これらのチケットを工程であるバージョン単位にまとめている。
・ガントチャートやカレンダー、ロードマップでチケットの進捗を管理している。
・ステータスは「新規→担当→解決→終了」のため、Redmineのデフォルトと思われる。
・ワークフローとしては、タスクを追加して、タスクを解決して、タスクを終了する最も基本的なパターン。
あまり複雑なワークフローは想定していない。
上記の運用は非常によく考えられていて、非常に上手だと思う。
理由は、バージョンをマイルストーン代わりに使うため、タスクの全体の進捗の見通しが良い。
チケットの粒度も、成果物単位、作業単位のため、担当者一人に割り当てられる粒度だから、ToDo管理しやすい。
ワークフローも最もお手軽なフローのため、少人数の営業チームで運用しやすいだろう。
チケット駆動開発の対象はSW開発だけではないし、Subversionのような構成管理ツールが必須条件であるわけではない。
上記のやり方は、SW開発でも、いわゆる契約の管理やベンダー問合せやFAQなどのインシデント管理にも使えると思う。
つまり、最小限のチケット駆動開発は、シンプルなタスク管理なのだと思う。
| 固定リンク
「プロジェクトマネジメント」カテゴリの記事
- 「スクラムの拡張による組織づくり」のScrum@Scaleの感想(2024.03.31)
- ストラテジストとプロジェクトマネージャの役割の違いは何なのかpart2~プロセスのレイヤと達成目標のレイヤが異なる(2023.02.18)
- ストラテジストとプロジェクトマネージャの役割の違いは何なのかpart1~CSFはWBSみたいなものと捉える(2023.02.14)
- PM理論では課業志向の方が関係志向よりも生産性が高いことを主張しているのではないか(2023.01.22)
- 現代日本人の弱点はリーダーシップ不足と生産性が著しく低いこと、そしてリスク許容度が著しく低いことだ(2022.12.23)
「Redmine」カテゴリの記事
- 「RedmineのUbuntu+Docker構築への移行」の感想 #redmineT(2024.11.24)
- 第27回redmine.tokyo勉強会の感想 #redmineT(2024.11.10)
- Redmineのバージョン設定でプロジェクトの設定方法が違う(2024.06.23)
- ウクライナのRedmine開発者が作ったRedmineテーマやプラグイン(2024.06.18)
- 第26回redmine.tokyo勉強会の感想~多様性はコミュニティが成功する重要な要因の一つ #redmineT(2024.06.15)
「構成管理・Git」カテゴリの記事
- 「GitLabに学ぶ 世界最先端のリモート組織のつくりかた」の感想(2023.12.10)
- パッケージ設計の原則の意義は変化しているのか(2023.09.30)
- 小説活動にプルリクエスト駆動が必要になってきた(2022.05.08)
- 【資料公開】チケット駆動開発の解説~タスク管理からプロセス改善へ #redmine(2022.01.14)
- プログラミングしてる時はでっかいピタゴラ装置を作ってるみたいな感じ(2022.01.09)
「チケット駆動開発」カテゴリの記事
- 第26回redmine.tokyo勉強会の感想~多様性はコミュニティが成功する重要な要因の一つ #redmineT(2024.06.15)
- チケットはデータでとプロセスの二面性を持つ #redmine(2023.12.24)
- 小説活動にプルリクエスト駆動が必要になってきた(2022.05.08)
- 知識は経験よりも大切か、経験は知識よりも勝るのか、SECIモデルは相互作用を語る(2022.04.26)
- プロジェクト管理の基本はテーラリング、Redmineはプロセスをテーラリングするツール(2022.04.21)
「Agile」カテゴリの記事
- 「システムアーキテクチャ構築の原理」の感想part2~非機能要件がシステムのアーキテクチャに影響を与える観点をプロセス化する(2024.05.06)
- 「スクラムの拡張による組織づくり」のScrum@Scaleの感想(2024.03.31)
- ソフトウェア工学の根本問題から最近のソフトウェア設計を考えてみる(2024.03.03)
- 「GitLabに学ぶ 世界最先端のリモート組織のつくりかた」の感想(2023.12.10)
- 概念モデリングや設計原則は進化しているのか(2023.10.21)
コメント