Redmineの運用例その2
Redmine運用例の記事があったのでメモ。
【元ネタ】
[Think IT] 第2回:ProjectKeeperに見る開発方法論 (1/3)
[Think IT] 第2回:ProjectKeeperに見る開発方法論 (2/3)
[Think IT] 第3回:SIOS Applicationsの過去未来 (1/3)
[Think IT] 第3回:SIOS Applicationsの過去未来 (2/3)
[Think IT] 第3回:SIOS Applicationsの過去未来 (3/3)
【特徴】
プロジェクト管理ソフトウェアProjectKeeperのタスク管理にRedmineを使っているらしい。
WebSphere+DB2で動作するから、IBM系列と思われる。
記事を読むと下記の運用ルールがあると思われる。
1・Redmineには、製品ロードマップ、顧客要望、バグ情報などが一元管理されている。
変更管理/構成管理は、Excel+CVSからRedmine+Subversionへ移行した。
2・トラッカーは「要望」「機能拡張」「障害」の3種類がある。
3・「要望」はストーリーカードのような位置づけ。「承認済み」ステータスになると「機能追加」のチケットへタスク分割される。
4・「要望」は下記のステータスになる。
オープン→承認待ち→承認済み→対応中→対応済み
5・「機能拡張」「障害」は下記のステータスになる。
オープン→アサイン済み→開発中→確認アサイン済み→確認中→終了
6・全てのソース修正にはチケットを必要とするルールがある。
7・単体テストと結合テストのテストケースはTestLinkでテストケース、実施記録を一元管理している。
8・TestLinkを導入したが、担当者が手動でテストを実施している。テストの自動化はできていない。
興味深いのは、「要望」を要件管理、「機能追加」は実際の開発のタスク管理に使い分けていること。
しかも、要望のチケットが承認後に、タスクに当たる機能追加のチケットが作られていること。
ストーリーカードが決定されたタイミングで、タスクカードが作られる運用がされているようだ。
これは、RedmineのScrumプラグインと同じ機能だ。
この機能が実現されなければ、変更管理、要件管理を制御するのは非常に難しいだろう。
また、TestLinkも導入しているのが興味を惹く。
TestLinkを運用している利点の一つは、過去のテストケースを再利用しやすいこと。
どこまで運用されているのか分からないが、この利点が品質向上につながってるのだろう。
惜しむらくは、Redmineサマリが公開されていないこと。
Ruby1.8やSKIPのように、Redmineサマリが公開されていれば、そのチームの運用ルールは一目で分かる。
Redmineチケットの属性にあるトラッカー、カテゴリ、バージョンをどのように決めるか、という点は、まさにRedmineサマリという進捗報告のために存在すると言っても過言でない。
| 固定リンク
「プロジェクトマネジメント」カテゴリの記事
- ストラテジストとプロジェクトマネージャの役割の違いは何なのかpart2~プロセスのレイヤと達成目標のレイヤが異なる(2023.02.18)
- ストラテジストとプロジェクトマネージャの役割の違いは何なのかpart1~CSFはWBSみたいなものと捉える(2023.02.14)
- PM理論では課業志向の方が関係志向よりも生産性が高いことを主張しているのではないか(2023.01.22)
- 現代日本人の弱点はリーダーシップ不足と生産性が著しく低いこと、そしてリスク許容度が著しく低いことだ(2022.12.23)
- プロセス設計はどの範囲を指すのか?~プロマネの仕事はテーラリングにある(2022.06.19)
「Redmine」カテゴリの記事
- 「Redmineハンドブック」は良い本です(2022.12.17)
- 第23回東京Redmine勉強会の感想~コミュニティは仲間から生まれて続く #redmineT(2022.11.06)
- 第22回東京Redmine勉強会の感想 #redmineT(2022.05.29)
- 知識は経験よりも大切か、経験は知識よりも勝るのか、SECIモデルは相互作用を語る(2022.04.26)
- オープンソースERPパッケージiDempiereに対する派生開発手法の提案の資料が興味深かった(2022.04.24)
「ソフトウェア工学」カテゴリの記事
- ストラテジストとプロジェクトマネージャの役割の違いは何なのかpart2~プロセスのレイヤと達成目標のレイヤが異なる(2023.02.18)
- プロジェクト管理やソフトウェアアーキテクチャの問題の背後にはトレードオフが隠れているのではないか(2023.02.18)
- デブサミ2023の感想(2023.02.11)
- ChatGPTにEclipseでEclEmmaとJaCoCoからカバレッジを出力する方法を聞いた(2023.02.01)
- DDPは品質管理に役立つのか(2022.12.13)
「TestLink」カテゴリの記事
- TestLinkの要件管理にUSDMを適用する方法(2023.01.22)
- TestLinkのテストケースはクラスとインスタンスの考え方で区別する(2023.01.22)
- テスト管理ツールCAT、TestRail、QualityForwardのオンラインのマニュアルのリンク(2022.09.24)
- テスト管理ツールTestRail、CAT、QualityForwardの感想(2022.07.30)
- TestRailの感想(2021.06.23)
「チケット駆動開発」カテゴリの記事
- 小説活動にプルリクエスト駆動が必要になってきた(2022.05.08)
- 知識は経験よりも大切か、経験は知識よりも勝るのか、SECIモデルは相互作用を語る(2022.04.26)
- プロジェクト管理の基本はテーラリング、Redmineはプロセスをテーラリングするツール(2022.04.21)
- タスク分割は親子チケットにすべきか、それともチェックリストにすべきか #redmine(2022.03.04)
- Redmineにメンション機能が入るらしい(2022.01.15)
コメント