All In One Redmineを見つけた
WAMP(LAMP)環境でRedmineをワンクリックインストールできるツールを見つけた。
下記のインストーラーを使えば、Redmineの最新バージョン0.8.3をわずか5分でインストールできる。
【元ネタ】
BitNami :: Redmine
上記ツールの環境は下記の通り。
これだけあれば十分だろう。
Redmine 0.8.3
Apache 2.2.11
ImageMagick 6.4.7
MySQL 5.1.30
Subversion 1.4.6
Ruby 1.8.6
Rails 2.1.1
RubyGems 1.2.0
【追記】
インストール手順は、かおるんさんのBlogを参照。
画像付きなので非常に分かりやすい。
BitNami::Redmine をインストールしてみた - かおるんダイアリー
Windowsの場合、ApacheやSVNなどのプロセスはWindowsサービスの一つとして登録されるようだ。
httpd.confやSVN、MySQLのポート番号などを既存の環境と重複しないように変更すれば、複数のRedmineを動かすこともできる。
他のワンクリックインストーラーも約30種類もあり面白い。
LAMPやWAMPだけでなく、RubyStack、JRubyStack、DjangoStackというワンクリックインストーラーもある。
ちょっとしたツールを試したいと思ったら、これらの環境を一つずつ作って、インストールすればいい。
Trac、Mantisのワンクリックインストーラーもある。
TracとRedmine、Mantisを入れてみて、BTSの機能比較するのも面白い。
掲示板を使いたいなら、phpBBを入れればいい。
Blogを使いたいなら、WordPressを入れればいい。
CMSを使いたいなら、Joomlaを入れればいい。
営業支援システムを使いたいなら、SugarCRMを使えばいい。
ツールとプロセスをセットにして運用すれば、ツールに合わせたワークフロー管理ができる。
色々試してみようと思う。
| 固定リンク
「ソフトウェア」カテゴリの記事
- Javaのモジュールシステムの考え方をまとめてみた(2022.10.21)
- Javaのenum型はシングルトンクラスみたいだ(2022.06.20)
- テスラが従来の自動車メーカーと異なるところは工場までソフトウェア化すること(2022.02.09)
- 「RubyやRailsは終わった」という記事のリンク(2022.01.09)
- 実践した後に勉強するのがエンジニアの本来の道(2022.01.09)
「Redmine」カテゴリの記事
- 第24回redmine.tokyo勉強会の感想 #redmineT(2023.06.03)
- 「Redmineハンドブック」は良い本です(2022.12.17)
- 第23回東京Redmine勉強会の感想~コミュニティは仲間から生まれて続く #redmineT(2022.11.06)
- 第22回東京Redmine勉強会の感想 #redmineT(2022.05.29)
- 知識は経験よりも大切か、経験は知識よりも勝るのか、SECIモデルは相互作用を語る(2022.04.26)
コメント