« Antリファクタリングカタログ | トップページ | RedmineとTracの機能比較 »

2009/05/06

Google App Engine上でJRuby on Railsを動かす

Google App Engine上でJRuby on Railsを動かす記事が気になっている。
以下メモ書き。

【元ネタ】
グーグルのクラウドがJava対応、JRubyも稼働か - @IT

ぽかぽか陽気 - ずっと君のターン

GMailが普及してもはやローカルのメールアプリは特に必要がない。
多くの日本の会社は、コンプライアンス重視と言い出してGMailなどGoogleのサービスを使わせないようにしているが、それでどれだけ業務の効率が落ちているだろう。

GAEはクラウド系サービスあるいはSaaSに位置づけられる。

従来のSIerは、販売したメインフレームを中核に、その上で動くCobolの業務システムを開発して運用している。
Web受託開発のSIerは、データセンターにあるサーバーに受託開発した業務系Webシステムを稼動させている。

GAEがまともに普及したら、ハード販売を中心に受託開発を行うSIer(IBMを中心とするメインフレームのメーカー)、サーバーのホスティングを中心とするWebに特化した受託開発のSIerはことごとく仕事が来なくなるだろう。

GAE上でWebアプリの開発がスタンダードになってしまったら、サーバーを買う必要もない。
必要なのは、Webプログラミングを中心とする技術力だけだ。
ユーザ企業に技術力があれば、SIerへシステム開発を受託する必要もない。

GAEでWebアプリがPythonだけでなく、Javaで動くのは上記の記事のように重要だ。
何故なら、GAE上でJRuby+Railsが動作する環境になったからだ。
そうなれば、Webアプリをもっと速く作り、稼動させることができる。

エンタープライズなシステムをJRuby+Railsで開発して稼動させるのは、もうすぐ普通になるだろうと思う。


|

« Antリファクタリングカタログ | トップページ | RedmineとTracの機能比較 »

プログラミング」カテゴリの記事

ソフトウェア」カテゴリの記事

ビジネス・歴史・経営・法律」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: Google App Engine上でJRuby on Railsを動かす:

« Antリファクタリングカタログ | トップページ | RedmineとTracの機能比較 »