Google App Engine上でJRuby on Railsを動かす
Google App Engine上でJRuby on Railsを動かす記事が気になっている。
以下メモ書き。
【元ネタ】
グーグルのクラウドがJava対応、JRubyも稼働か - @IT
GMailが普及してもはやローカルのメールアプリは特に必要がない。
多くの日本の会社は、コンプライアンス重視と言い出してGMailなどGoogleのサービスを使わせないようにしているが、それでどれだけ業務の効率が落ちているだろう。
GAEはクラウド系サービスあるいはSaaSに位置づけられる。
従来のSIerは、販売したメインフレームを中核に、その上で動くCobolの業務システムを開発して運用している。
Web受託開発のSIerは、データセンターにあるサーバーに受託開発した業務系Webシステムを稼動させている。
GAEがまともに普及したら、ハード販売を中心に受託開発を行うSIer(IBMを中心とするメインフレームのメーカー)、サーバーのホスティングを中心とするWebに特化した受託開発のSIerはことごとく仕事が来なくなるだろう。
GAE上でWebアプリの開発がスタンダードになってしまったら、サーバーを買う必要もない。
必要なのは、Webプログラミングを中心とする技術力だけだ。
ユーザ企業に技術力があれば、SIerへシステム開発を受託する必要もない。
GAEでWebアプリがPythonだけでなく、Javaで動くのは上記の記事のように重要だ。
何故なら、GAE上でJRuby+Railsが動作する環境になったからだ。
そうなれば、Webアプリをもっと速く作り、稼動させることができる。
エンタープライズなシステムをJRuby+Railsで開発して稼動させるのは、もうすぐ普通になるだろうと思う。
| 固定リンク
「プログラミング」カテゴリの記事
- Javaのenum型はシングルトンクラスみたいだ(2022.06.20)
- 「コーディングを支える技術」は良い本だ(2022.05.26)
- 「RubyやRailsは終わった」という記事のリンク(2022.01.09)
- プログラミングしてる時はでっかいピタゴラ装置を作ってるみたいな感じ(2022.01.09)
- 値オブジェクトの設計がオブジェクト指向モデリングの最初の登山口(2021.07.23)
「ソフトウェア」カテゴリの記事
- Javaのenum型はシングルトンクラスみたいだ(2022.06.20)
- テスラが従来の自動車メーカーと異なるところは工場までソフトウェア化すること(2022.02.09)
- 「RubyやRailsは終わった」という記事のリンク(2022.01.09)
- 実践した後に勉強するのがエンジニアの本来の道(2022.01.09)
- DB Browser for SQLiteを使う(2021.12.21)
「ビジネス・歴史・経営・法律」カテゴリの記事
- 戦前の日本人の気質はまだ成熟していない青年期と同じだった(2022.06.14)
- 「大人の学びパターン・ランゲージ」の感想~知識と経験を行ったり来たりするタイミングを大切にする(2022.06.05)
- 経済学や心理学の実験で得られた理論は再現性があるのか?~内的妥当性と外的妥当性の問題点がある(2022.06.04)
- 中国人の価値観の考え方(2022.05.08)
- 知識は経験よりも大切か、経験は知識よりも勝るのか、SECIモデルは相互作用を語る(2022.04.26)
コメント