RedmineのTicketGrouping機能
Redmineのリビジョン 2711 についにチケットをグループ化する機能が追加された。
似たようなプラグインも開発者の有志からパッチが提供されている。
【チケット一覧にグループ機能】
Redmine - Feature #2679: Ticket grouping
Features:
* Issues/Ticket grouping
* Introduced queries categories, and grouping by them in sidebar
* Queries in sidebar now shows count of issues in they
* Group saving in queries
【チケットをグループ化するプラグイン】
Redmine - Ticket grouping plugin
上記の機能を見ると、右のサイドバーにあるグループ(ストーリーカード)をリンクすると、グループに属するチケット一覧(タスクカード)の状態を表示してくれる。
仕様変更の要求から複数のタスクが発生するフローに、上記の機能が使えないか?
上記チケットをずっとウォッチしてきたが、XPをデジタル化したい僕にとってすごく重要な機能。
この機能が実現されれば、変更管理を行う時に、ストーリーカードとタスクカードの関連付けの作業が楽になる。
できれば、タスクカードからストーリーカードの進捗を自動集計して表示してくれれば更に楽になる。
最近のRedmineはすごく活発だ。
世界中の開発者が目指しているのは、Redmineをアジャイル開発のプロジェクト管理ツールのデファクトスタンダードにしてしまうことだろう。
Redmineにアジャイル開発のアイデアを注入しようと考えている人は世界中にいるのだ。
| 固定リンク
「プロジェクトマネジメント」カテゴリの記事
- ストラテジストとプロジェクトマネージャの役割の違いは何なのかpart2~プロセスのレイヤと達成目標のレイヤが異なる(2023.02.18)
- ストラテジストとプロジェクトマネージャの役割の違いは何なのかpart1~CSFはWBSみたいなものと捉える(2023.02.14)
- PM理論では課業志向の方が関係志向よりも生産性が高いことを主張しているのではないか(2023.01.22)
- 現代日本人の弱点はリーダーシップ不足と生産性が著しく低いこと、そしてリスク許容度が著しく低いことだ(2022.12.23)
- プロセス設計はどの範囲を指すのか?~プロマネの仕事はテーラリングにある(2022.06.19)
「Redmine」カテゴリの記事
- 「Redmineハンドブック」は良い本です(2022.12.17)
- 第23回東京Redmine勉強会の感想~コミュニティは仲間から生まれて続く #redmineT(2022.11.06)
- 第22回東京Redmine勉強会の感想 #redmineT(2022.05.29)
- 知識は経験よりも大切か、経験は知識よりも勝るのか、SECIモデルは相互作用を語る(2022.04.26)
- オープンソースERPパッケージiDempiereに対する派生開発手法の提案の資料が興味深かった(2022.04.24)
「ソフトウェア工学」カテゴリの記事
- ストラテジストとプロジェクトマネージャの役割の違いは何なのかpart2~プロセスのレイヤと達成目標のレイヤが異なる(2023.02.18)
- プロジェクト管理やソフトウェアアーキテクチャの問題の背後にはトレードオフが隠れているのではないか(2023.02.18)
- デブサミ2023の感想(2023.02.11)
- ChatGPTにEclipseでEclEmmaとJaCoCoからカバレッジを出力する方法を聞いた(2023.02.01)
- DDPは品質管理に役立つのか(2022.12.13)
「チケット駆動開発」カテゴリの記事
- 小説活動にプルリクエスト駆動が必要になってきた(2022.05.08)
- 知識は経験よりも大切か、経験は知識よりも勝るのか、SECIモデルは相互作用を語る(2022.04.26)
- プロジェクト管理の基本はテーラリング、Redmineはプロセスをテーラリングするツール(2022.04.21)
- タスク分割は親子チケットにすべきか、それともチェックリストにすべきか #redmine(2022.03.04)
- Redmineにメンション機能が入るらしい(2022.01.15)
コメント