東京と名古屋のRedmine勉強会
東京のRedmine勉強会が昨夜開かれた。
Redmine勉強会は盛り上がりました! - yandodの日記
内容を読んでいると、行きたかったなあ~。
「完璧なRedmineなど存在しない」資料では、Redmineを半年運用した結果、
プロジェクト数:18
チケット総数:1696
ユーザ数:22
と公表されている。
この数値を見る限り、大規模チームでもRedmineは十分に運用に耐えれるようだ。
Redmine導入マニュアルも作っているらしいので、公開されたら見てみたい。
チケットの登録における分類(トラッカー、バージョン、ステータス、カテゴリ、作業分類など)は、サマリで数値で出力されると嬉しい単位にすればいいと思う。
TiDDの利点の一つは、チケット集計結果を自動出力してくれること。
自動集計の機能のおかげで、毎週だけでなく毎日の進捗報告を自動出力できるから、プロジェクトマネジメントの意思決定に使える。
TiDDを突き進めると、チケットというマスタデータをいかに綺麗なフォーマットで大量に用意するか?という問題に置き換えられると思う。
チケットのデータが綺麗で揃っているほど、運用保守や進捗報告で大きな威力や意外性を発揮する。
また、名古屋でもTiDD入門が開かれる!
第13回勉強会『チケット駆動開発入門』ご案内 - 名古屋アジャイル勉強会 - Yahoo!ブログ
TiDDは今、日本で最も注目されているのかな?
| 固定リンク
「Redmine」カテゴリの記事
- 第24回redmine.tokyo勉強会の感想 #redmineT(2023.06.03)
- 「Redmineハンドブック」は良い本です(2022.12.17)
- 第23回東京Redmine勉強会の感想~コミュニティは仲間から生まれて続く #redmineT(2022.11.06)
- 第22回東京Redmine勉強会の感想 #redmineT(2022.05.29)
- 知識は経験よりも大切か、経験は知識よりも勝るのか、SECIモデルは相互作用を語る(2022.04.26)
コメント