業務システムと法律の関係性
業務システムの仕様を突き詰めると、法律にぶち当たることが多い。
特に、会計システムや勘定系システムの場合、金融に関する法律のために、込み入った仕様になっている。
J-SOXも然り。
法律のために業務システムが作られる。
コンプライアンスを実現するために、業務システムが作られる。
業務システムを作る理由は、定型化されたワークフローで人を動かすためにあるのではないか?
ルーチン化された業務は、業務システムでカバーした方が安上がり。
人数の多い会社ほど、手動によるワークフローの管理はミスが多く、手間もかかるのだろう。
特に金融系のシステムの仕様は、法律の塊だ。
複雑な業務システムの背後には法律があるのだろう。
| 固定リンク
「ソフトウェア」カテゴリの記事
- Javaのenum型はシングルトンクラスみたいだ(2022.06.20)
- テスラが従来の自動車メーカーと異なるところは工場までソフトウェア化すること(2022.02.09)
- 「RubyやRailsは終わった」という記事のリンク(2022.01.09)
- 実践した後に勉強するのがエンジニアの本来の道(2022.01.09)
- DB Browser for SQLiteを使う(2021.12.21)
「ビジネス・歴史・経営・法律」カテゴリの記事
- 戦前の日本人の気質はまだ成熟していない青年期と同じだった(2022.06.14)
- 「大人の学びパターン・ランゲージ」の感想~知識と経験を行ったり来たりするタイミングを大切にする(2022.06.05)
- 経済学や心理学の実験で得られた理論は再現性があるのか?~内的妥当性と外的妥当性の問題点がある(2022.06.04)
- 中国人の価値観の考え方(2022.05.08)
- 知識は経験よりも大切か、経験は知識よりも勝るのか、SECIモデルは相互作用を語る(2022.04.26)
コメント