バグはマインスイーパーみたいだ
「品質がスケジュールよりも優先される理由: プログラマの思索」を書いた後に思ったこと。
バグはマインスイーパーみたいだ。
1個のバグが出るたびに、周辺の機能は正常動作が確認できなくなる。
わずか10%のバグが出たとしても、殆ど全ての機能がみなしバグになってしまい、テストしても無意味になる。
ほんのちょっとの地雷があるだけで、その周辺の広範囲は地雷原になってしまう。
ハードウェアでは、ある程度の不良品を出さなければ、逆にきちんとテストできているのか、不審がる。
信頼度成長曲線のような品質保証のモデルが既に理論的に作られている。
でもソフトウェアでは、バグはなるべく出さない方がいい。
バグが少ないほど、品質は安定し、スケジュールも短縮化し、工数も少なくなる。
品質はスケジュールよりも優先する。
| 固定リンク
「プロジェクトマネジメント」カテゴリの記事
- ストラテジストとプロジェクトマネージャの役割の違いは何なのかpart2~プロセスのレイヤと達成目標のレイヤが異なる(2023.02.18)
- ストラテジストとプロジェクトマネージャの役割の違いは何なのかpart1~CSFはWBSみたいなものと捉える(2023.02.14)
- PM理論では課業志向の方が関係志向よりも生産性が高いことを主張しているのではないか(2023.01.22)
- 現代日本人の弱点はリーダーシップ不足と生産性が著しく低いこと、そしてリスク許容度が著しく低いことだ(2022.12.23)
- プロセス設計はどの範囲を指すのか?~プロマネの仕事はテーラリングにある(2022.06.19)
「ソフトウェア工学」カテゴリの記事
- ストラテジストとプロジェクトマネージャの役割の違いは何なのかpart2~プロセスのレイヤと達成目標のレイヤが異なる(2023.02.18)
- プロジェクト管理やソフトウェアアーキテクチャの問題の背後にはトレードオフが隠れているのではないか(2023.02.18)
- デブサミ2023の感想(2023.02.11)
- ChatGPTにEclipseでEclEmmaとJaCoCoからカバレッジを出力する方法を聞いた(2023.02.01)
- DDPは品質管理に役立つのか(2022.12.13)
「TestLink」カテゴリの記事
- TestLinkの要件管理にUSDMを適用する方法(2023.01.22)
- TestLinkのテストケースはクラスとインスタンスの考え方で区別する(2023.01.22)
- テスト管理ツールCAT、TestRail、QualityForwardのオンラインのマニュアルのリンク(2022.09.24)
- テスト管理ツールTestRail、CAT、QualityForwardの感想(2022.07.30)
- TestRailの感想(2021.06.23)
コメント