バグはマインスイーパーみたいだ
「品質がスケジュールよりも優先される理由: プログラマの思索」を書いた後に思ったこと。
バグはマインスイーパーみたいだ。
1個のバグが出るたびに、周辺の機能は正常動作が確認できなくなる。
わずか10%のバグが出たとしても、殆ど全ての機能がみなしバグになってしまい、テストしても無意味になる。
ほんのちょっとの地雷があるだけで、その周辺の広範囲は地雷原になってしまう。
ハードウェアでは、ある程度の不良品を出さなければ、逆にきちんとテストできているのか、不審がる。
信頼度成長曲線のような品質保証のモデルが既に理論的に作られている。
でもソフトウェアでは、バグはなるべく出さない方がいい。
バグが少ないほど、品質は安定し、スケジュールも短縮化し、工数も少なくなる。
品質はスケジュールよりも優先する。
| 固定リンク
「プロジェクトマネジメント」カテゴリの記事
- 知識は経験よりも大切か、経験は知識よりも勝るのか、SECIモデルは相互作用を語る(2022.04.26)
- プロジェクト管理の基本はテーラリング、Redmineはプロセスをテーラリングするツール(2022.04.21)
- 初中級プロマネはIPAデータ白書の統計情報を見積り、生産性、品質の観点で活用せよ(2022.04.17)
- タスク分割は親子チケットにすべきか、それともチェックリストにすべきか #redmine(2022.03.04)
- なぜ米国企業は90年代に蘇ったのか~日本の手の内は完全に読み取られた~V字回復の経営の感想(2022.02.18)
「ソフトウェア工学」カテゴリの記事
- ソフトウェアテスト技法練習帳はテストケースの切り方に困っている人向けにおすすめの本だ(2022.05.14)
- 知識は経験よりも大切か、経験は知識よりも勝るのか、SECIモデルは相互作用を語る(2022.04.26)
- オープンソースERPパッケージiDempiereに対する派生開発手法の提案の資料が興味深かった(2022.04.24)
- プロジェクト管理の基本はテーラリング、Redmineはプロセスをテーラリングするツール(2022.04.21)
- 初中級プロマネはIPAデータ白書の統計情報を見積り、生産性、品質の観点で活用せよ(2022.04.17)
「TestLink」カテゴリの記事
- TestRailの感想(2021.06.23)
- テスト管理ツールに必要とされる機能要件は、欧米と日本で異なるのではないか(2020.11.02)
- TestLinkにExcelのテスト項目書をインポートする方法(2017.06.01)
- TestLink Tutorialのリンク(2016.03.12)
- TestLinkで手動テストや自動テストの結果を統合してレポートさせる手法(2016.01.31)
コメント