TortoiseHgの日本語化メモ
TortoiseHgでVer0.8がリリースされたので、さっそくインストールしてみた。
しかし、パス名やファイル名に日本語があるとコミットすらできない。
下記で色々調べてみた。
【元ネタ】
2009-06-27 - 負けないように頑張る日記
2009-06-15 - 負けないように頑張る日記
2009-07-02 - 負けないように頑張る日記
kuy / thg-ja / wiki / Japanese ― bitbucket.org
物置にあるノート: fixutf8を使うために設定しないといけないこと
TortoiseHg で日本語ファイル名 - あすかぜ・ねっと
methane / hg-fixutf8-jp / overview ― bitbucket.org
結論は、TortoiseHg で日本語ファイル名 - あすかぜ・ねっとによると下記の通り。
2009/07/05 現在、TortoiseHg 0.8 ではダメ文字を含む日本語ファイル名はコミットできないようです。
どうしても日本語ファイルを使いたい場合は、 TortoiseHg 0.7 + hg-fixutf8 の組み合わせか、 TortoiseHg 0.6 + win32mbcs の組み合わせを使いましょう。
CUI では、Mercurial 1.3 + hg-fixutf8 の組み合わせで動作するようです。
TortoiseHg 0.8でメニューも日本語化されるが、日本語を含むパスやファイルはコミットすらできない。
残念で仕方ない。
分散バージョン管理はGitやBazaarなど色々あるが、MercurialはSubversionやCVSに似ていて使いやすいように思う。
MercurialのWindowsクライアントTortoiseHgはまだ実用に耐えないが、じきに普及してくるはずだ。
Subversionがバージョン管理のデファクトスタンダードになった理由は、WindowsクライアントであるTortoiseSVNが使いやすいからだ。
ExcelやWordの差分機能、BTSチケットと連携のように、昨今のアジャイル開発のトレンドをうまく取り込んでいるように思う。
同様に、CVSのWindowsクライアントTortoiseCVSもある。
Eclipseのような重厚なツールは必要ない。
昨今のソフトウェア開発では、メインラインモデルのように複数のコードラインによる並行開発が一般的になった現状がある。
分散バージョン管理は、そのWindowsクライアントがキラーアプリになるだろう。
TortoiseHgのバージョンアップを切に望む。
| 固定リンク
「プロジェクトマネジメント」カテゴリの記事
- 「スクラムの拡張による組織づくり」のScrum@Scaleの感想(2024.03.31)
- ストラテジストとプロジェクトマネージャの役割の違いは何なのかpart2~プロセスのレイヤと達成目標のレイヤが異なる(2023.02.18)
- ストラテジストとプロジェクトマネージャの役割の違いは何なのかpart1~CSFはWBSみたいなものと捉える(2023.02.14)
- PM理論では課業志向の方が関係志向よりも生産性が高いことを主張しているのではないか(2023.01.22)
- 現代日本人の弱点はリーダーシップ不足と生産性が著しく低いこと、そしてリスク許容度が著しく低いことだ(2022.12.23)
「ソフトウェア」カテゴリの記事
- Javaのモジュールシステムの考え方をまとめてみた(2022.10.21)
- Javaのenum型はシングルトンクラスみたいだ(2022.06.20)
- テスラが従来の自動車メーカーと異なるところは工場までソフトウェア化すること(2022.02.09)
- 「RubyやRailsは終わった」という記事のリンク(2022.01.09)
- 実践した後に勉強するのがエンジニアの本来の道(2022.01.09)
「ソフトウェア工学」カテゴリの記事
- 「システムアーキテクチャ構築の原理」の感想part2~非機能要件がシステムのアーキテクチャに影響を与える観点をプロセス化する(2024.05.06)
- 「システムアーキテクチャ構築の原理」の感想(2024.05.06)
- ソフトウェア工学の根本問題から最近のソフトウェア設計を考えてみる(2024.03.03)
- マイクロサービス設計は従来のアーキテクチャ設計と何が違うのか(2024.01.02)
- 「ソフトウェアアーキテクチャ・ハードパーツ」の情報リンク~マイクロサービスの設計技法の課題は何なのか(2023.11.12)
「廃止Mercurial」カテゴリの記事
- GitHubはオープンソースのプロセスを標準化した(2015.06.11)
- 「反復型ソフトウェア開発」はソフトウェア工学の良書(2013.02.09)
- Mercurialに取り込まれたコミュニティ由来の機能一覧(2013.01.12)
- WordやExcelから直接Mercurialへコミットできるアドオンmsofficehg(2012.12.07)
- RedmineでSubversion リポジトリ表示を高速化する方法(2012.11.23)
「構成管理・Git」カテゴリの記事
- 「GitLabに学ぶ 世界最先端のリモート組織のつくりかた」の感想(2023.12.10)
- パッケージ設計の原則の意義は変化しているのか(2023.09.30)
- 小説活動にプルリクエスト駆動が必要になってきた(2022.05.08)
- 【資料公開】チケット駆動開発の解説~タスク管理からプロセス改善へ #redmine(2022.01.14)
- プログラミングしてる時はでっかいピタゴラ装置を作ってるみたいな感じ(2022.01.09)
コメント