TortoiseHgの日本語化メモ
TortoiseHgでVer0.8がリリースされたので、さっそくインストールしてみた。
しかし、パス名やファイル名に日本語があるとコミットすらできない。
下記で色々調べてみた。
【元ネタ】
2009-06-27 - 負けないように頑張る日記
2009-06-15 - 負けないように頑張る日記
2009-07-02 - 負けないように頑張る日記
kuy / thg-ja / wiki / Japanese ― bitbucket.org
物置にあるノート: fixutf8を使うために設定しないといけないこと
TortoiseHg で日本語ファイル名 - あすかぜ・ねっと
methane / hg-fixutf8-jp / overview ― bitbucket.org
結論は、TortoiseHg で日本語ファイル名 - あすかぜ・ねっとによると下記の通り。
2009/07/05 現在、TortoiseHg 0.8 ではダメ文字を含む日本語ファイル名はコミットできないようです。
どうしても日本語ファイルを使いたい場合は、 TortoiseHg 0.7 + hg-fixutf8 の組み合わせか、 TortoiseHg 0.6 + win32mbcs の組み合わせを使いましょう。
CUI では、Mercurial 1.3 + hg-fixutf8 の組み合わせで動作するようです。
TortoiseHg 0.8でメニューも日本語化されるが、日本語を含むパスやファイルはコミットすらできない。
残念で仕方ない。
分散バージョン管理はGitやBazaarなど色々あるが、MercurialはSubversionやCVSに似ていて使いやすいように思う。
MercurialのWindowsクライアントTortoiseHgはまだ実用に耐えないが、じきに普及してくるはずだ。
Subversionがバージョン管理のデファクトスタンダードになった理由は、WindowsクライアントであるTortoiseSVNが使いやすいからだ。
ExcelやWordの差分機能、BTSチケットと連携のように、昨今のアジャイル開発のトレンドをうまく取り込んでいるように思う。
同様に、CVSのWindowsクライアントTortoiseCVSもある。
Eclipseのような重厚なツールは必要ない。
昨今のソフトウェア開発では、メインラインモデルのように複数のコードラインによる並行開発が一般的になった現状がある。
分散バージョン管理は、そのWindowsクライアントがキラーアプリになるだろう。
TortoiseHgのバージョンアップを切に望む。
| 固定リンク
「プロジェクトマネジメント」カテゴリの記事
- プロセス設計はどの範囲を指すのか?~プロマネの仕事はテーラリングにある(2022.06.19)
- 知識は経験よりも大切か、経験は知識よりも勝るのか、SECIモデルは相互作用を語る(2022.04.26)
- プロジェクト管理の基本はテーラリング、Redmineはプロセスをテーラリングするツール(2022.04.21)
- 初中級プロマネはIPAデータ白書の統計情報を見積り、生産性、品質の観点で活用せよ(2022.04.17)
- タスク分割は親子チケットにすべきか、それともチェックリストにすべきか #redmine(2022.03.04)
「ソフトウェア」カテゴリの記事
- Javaのenum型はシングルトンクラスみたいだ(2022.06.20)
- テスラが従来の自動車メーカーと異なるところは工場までソフトウェア化すること(2022.02.09)
- 「RubyやRailsは終わった」という記事のリンク(2022.01.09)
- 実践した後に勉強するのがエンジニアの本来の道(2022.01.09)
- DB Browser for SQLiteを使う(2021.12.21)
「ソフトウェア工学」カテゴリの記事
- メトリクス分析のコツは良いIssueを見つけること(2022.06.29)
- プロセス設計はどの範囲を指すのか?~プロマネの仕事はテーラリングにある(2022.06.19)
- 「大人の学びパターン・ランゲージ」の感想~知識と経験を行ったり来たりするタイミングを大切にする(2022.06.05)
- 「コーディングを支える技術」は良い本だ(2022.05.26)
- ソフトウェアテスト技法練習帳はテストケースの切り方に困っている人向けにおすすめの本だ(2022.05.14)
「廃止Mercurial」カテゴリの記事
- GitHubはオープンソースのプロセスを標準化した(2015.06.11)
- 「反復型ソフトウェア開発」はソフトウェア工学の良書(2013.02.09)
- Mercurialに取り込まれたコミュニティ由来の機能一覧(2013.01.12)
- WordやExcelから直接Mercurialへコミットできるアドオンmsofficehg(2012.12.07)
- RedmineでSubversion リポジトリ表示を高速化する方法(2012.11.23)
「構成管理・Git」カテゴリの記事
- 小説活動にプルリクエスト駆動が必要になってきた(2022.05.08)
- 【資料公開】チケット駆動開発の解説~タスク管理からプロセス改善へ #redmine(2022.01.14)
- プログラミングしてる時はでっかいピタゴラ装置を作ってるみたいな感じ(2022.01.09)
- チケット駆動開発のプロセスとチケット管理システムの全体像 #Redmine(2021.12.28)
- 第21回東京Redmine勉強会の感想 #redmineT ~Redmineは業務も組織も包み込む柔軟性がある(2021.11.28)
コメント